スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
●ミツバチ社会 かわいそうなオスバチ!?
こんにちは、ゆかりです。
本を読んでいますが、オスバチはかわいそうです。ハチは、女王蜂と沢山の働きハチ、少数のオスバチで構成され、働き蜂はなんとメスだということです。
ミツバチ社会のオスバチは、仕事を一切せずセックスだけしていればいいのです。楽でいいですね!
ところが、競争の中で生き残った雄でさえも交尾の直後にショック死してしまいその生涯を終えます。
でもしなければ、ショック死ないですが役にに立たなくなったオスバチは追い出されます。オスバチは餌をただ浪費するだけであり、自給できない雄はやがて餓死してしまうのです。
このように我々人間界以上に、役割分担が徹底されていて、とても厳しい社会なのです。 人間のように少子高齢化はありません、役に立たなくなくなったらそれが寿命です。
ミツバチの社会は、人間以上に、弱肉強食です。
Wikipedia より

プロポリス
植物が芽等を保護目的で分泌した滲出物をミツバチが集めた物質。ミツバチは営巣空間の内面を内張りしたり隙間を埋めるのに使う物質である。抗菌性や抗酸化性などが注目され、健康食品として利用されている。
ローヤルゼリー
働きバチが体内で合成し咽頭腺から分泌する物質。ローヤルゼリーのみで育てられたメスの幼虫だけが女王バチとして成長する。ゲノム解析により女王バチと働きバチのゲノムに違いがないことが明らかになっており、どのメスの幼虫も女王バチになる可塑性を持っている。
花粉
働きバチは幼虫の餌やローヤルゼリーの原料とするため、花粉をだんご状にして後脚の脛節にある花粉かごにつけて運び、巣に蓄える。主に乾燥物が健康食品として利用されている。
しかし女王蜂と働き蜂は同じ雌でも、身体の大きさ、生理的にも全く違うのです。この違いには食料にあります。ミツバチの社会では雌として産み付けられた卵は、女王蜂または働き蜂のいずれにもなる可能性があるのですが、おのおの食事が全く違います。
女王蜂の候補にはローヤルゼリーが、働き蜂の幼虫には花粉、蜂蜜が与えられます。又、女王蜂は王台と呼ばれる特別の部屋で育てられ、働き蜂は六角形の部屋で育てられることになり、卵を産みつけられた場所で、その運命が決まるのです。
女王蜂の産卵能力は1日に約1000個以上でまさに産卵のために生まれてきたようなものですが、その他の機能は同じ雌である働き蜂よりも退化しています(例えば蜜を採取する肢が短いなど)。
又、決定的な違いは寿命で、働き蜂が1ヶ月余りなのに対して女王蜂は中には6年ほど生き延びるものもいて、昆虫界ではとても珍しいことなのです。
一方の雄蜂は巣の仕事(働き蜂のする事)には一切関わらず、時々外出して結婚相手の処女王を待ち続けます。この雄蜂は春の交尾シーズンになると1つの巣で数百匹にもなり、いとたび女王蜂を見つけると、雄たちは1匹の処女王に向けて、死に物狂いで戦います。
しかし、これだけ競争の中で生き残った雄でさえも交尾の直後にショック死してしまいその生涯を終えます。女王蜂はこのとき続けて数回の交尾をして、その数だけの雄の命が奪われることになります。
また、交尾によって命が奪われるのが一般の雄の運命ですが、中には巣に残って働かずにブラブラしているものは、生き残れるかといったら、現実はそう甘くはありません。蜂の巣の中では役立たずということで、巣から外に出されてしまいます。
役に立たなくなった雄蜂は餌をただ浪費するだけという全く無用な生物であり、自給できない雄はやがて餓死してしまうのです。まさに働かざるもの食うべからず、であります。このように我々人間界以上に、役割分担が徹底されていて、とても厳しい社会なのです。
●放置すると危険!手のしびれ最新見分け術
下記はNHKのためしてガッテンに放映された内容です。脳卒中は比較的
かるい症状から出てきますので、見逃さないよう注意してください。
手と口が同時にしびれると、脳卒中の前触れかもしれません。 脳卒中と聞くと、マヒしたり倒れたりするイメージがあるかもしれませんが、手口感覚症候群は、小さい出血や梗塞で起きます。
ただし、この小さな出血、梗塞のサインである「しびれ」を放置してしまうと、その後、大きな出血が起きる可能性が高いといえます。
脳は右脳と左脳に分かれているため、どちらか片方の手がしびれることがほとんどです。しびれる場所は、ケースによって異なります。

2008年07月16日放送
ガッテンでは以前、「足のしびれ」が命に関わったり、寝たきりになったりしかねないということをお伝えしました。そこで今回は「手のしびれ」。
街で聞いてみると、手にしびれがある人は非常に多いようです。しかし、みなさん深刻には考えていないようで、病院まで行く人は多くありませんでし た。ところがよく調べてみると、手のしびれを放置していると「重大な病気」や「障害が残るような病気」が隠れていることがわかりました。
そこで、あなたのしびれが、命に関わるものか、そうでないか簡単に見分ける方法をお伝えします。
「似て非なる手のしびれ」
症例1・Aさんの場合: 10年ほど前から右手がしびれはじめました。大したことはないと思って放置していたところ、湯飲みを落とすなど、物がしっかりとつかめなくなってしまいました。しびれていた場所は、親指、人さし指、中指、薬指の半分までです。
症例2・Bさんの場合: 去年の2月くらいから左手がしびれはじめました。しびれた場所は、親指、人さし指、中指で、薬指と小指はしびれなかったと言います。
AさんとBさんのしびれている場所の違いは、薬指が半分しびれているかどうかだけで、ほとんど同じように見えます。しかし実は、Aさんは「物がつかめなくなる病気」、Bさんは「命にかかわる病気」だったのです。
「これがしびれの根幹だ!」
まずは、Aさんの「物がつかめなくなる病気」について詳しく見ていきましょう。
Aさんは、徐々に日常生活に支障が出てきたと言います。手に感覚がなくなり、細かい作業に大切な親指が思うように動かなくなってしまいました。
その原因は、親指の筋肉がやせてきてしまったからです。病院での診断結果は、今まで聞いた事もない「手根管(シュコンカン)症候群」という病気でした。
ガッテンの街頭アンケートでは、この病気のことを知っている人はいませんでした。ところが、アメリカではよく知られている病気のようです。実際、街 頭でアメリカ人に聞いてみると、確かにみなさん知っていました。日本ではあまりない病気かと思ったら、片手のしびれの患者の中では、最も多い病気だったの です。
手根管症候群は、アメリカでは「Carpal Tunnel Syndrome(略してCTS)」と呼ばれ、パソコンのキーボードやマウスの使いすぎで発症すると言う説があり、マスコミなどでさかんに取り上げられました。
しびれとはどんな現象か
たとえば正座した時の足のしびれの原因は、血管や神経が圧迫され、血液不足に弱い神経がパニックを起こすことです。このように、しびれている場所の神経が、直接圧迫されているわけではありません。
ひじの骨を軽く叩くと、小指と薬指半分だけがしびれを感じます。なぜなら、手の表面の神経には、経路の異なる2つの神経があるからです。手根管の中 を通る神経は、親指、人さし指、中指、薬指の半分までを通っています。一方、薬指のもう半分と小指は、別の経路を通っています。
手根管症候群の原因は?
直接の原因は、手根管の中で起こる何らかの炎症などです。手首の使いすぎで発症しやすいとも言われていますが、ほとんどの場合は不明です。また、透析治療している方や、妊娠中、妊娠後に発症しやすいというデータもあります。
親指の筋肉がやせてしまった場合、治療すれば治るの?
一度筋肉がやせてしまった場合、治療してもなかなか完全には戻りにくく、時間をかけてじっくりと治すしかないということです。
Aさんも言っていたように、筋肉がやせてくるのと同時に、指の感覚も鈍くなってきます。手術をして、神経の圧迫を解いてあげると、しばらくすると感覚は戻ってくるそうです。
なお、手根管症候群を長年放置し続けると、筋肉がやせてくる可能性は高いものの、自然に治ってしまうケースもあります。
また、手根管症候群になると、夜間や明け方にしびれが強くなることがあるそうです。手を振ったりすると、一時的に治ったりするのも特徴の一つです。女性に多く見られます。
「手根管症候群、簡単チェック法」
手根管症候群かどうか、見分ける方法を探すために専門家を訪ね、驚きの簡単チェック法を 教えてもらいました。手根管症候群と診断されている方に、そのチェック法を試してもらうと、しびれが強くなると言います。このポーズをして、しびれが強く なった場合は手根管症候群と判断できます。
手根管症候群を見分ける、1分間の簡単チェック法
両手の手首を90度におりまげて、胸の前で手の甲同士をくっつけた状態を1分間続けます。ファーレンテストといいます。
写真・ファーレンテスト
ただし、ファーレンテストでも発見できないケースもまれにあります。神経内科、整形外科では、神経の電気伝導検査が確定診断になります。手のしびれがある方が、ファーレンテストでしびれが強くならない場合でも、手根管症候群でないとは言い切れません。
薬指の半分はしびれないこともある
親指、人さし指、中指だけしかしびれないこともあります。薬指はルートの違う神経が2つあるために、自覚症状としてあまりしびれを感じないこともあ ります。一方、ファーレンテストをしても薬指の半分がしびれてこない場合は、別の病気も考えられます。神経内科などで検査してもらってください。
なお、手の甲側は、橈骨(とうこつ)神経という別の神経があります。手根管症候群のしびれは、手のひら側だけです。もしも、手の甲側がしびれる場合は、別の病気が考えられます。
また、基本的に手根管症候群でしびれるのは片手ですが、両手同時に症状が起こる場合も少なくないという報告もあります。
「命にかかわる手のしびれ」
今度はBさんのケースを詳しく見ていきましょう。
親指、人さし指、中指だけがしびれていたと言うBさんは、テレビの医学番組を見て、自分のしびれは「手根管症候群」だと確信しました。
ところが病院で検査してみると、なんと意外にも「脳卒中」という診断が下されました。Bさんは、手と同時に、別の“ある場所”もしびれていたことを思い出しました。
専門家に、脳卒中の症状には、手と同時にしびれる場所があるのか尋ねてみました。すると、手と同じように非常に敏感な“ある場所”が、同時にしびれる場合があるというのです。
そこで実験。若い女性に協力してもらい、手と同じように敏感な場所を探してもらいました。たとえば、2本の串を腕に当てるとなぜか「1本」にしか感じませんが、指先に当てるとしっかりと「2本」と感じます。指先と同じように感じる場所は、「口」でした。
手と口が同時にしびれると、脳卒中?
脳から全身へ指令を出す中継地点が「視床」です。この視床の中の感覚を司る領域では広い部分を「手」と「口」が占めています。よって、視床で出血や 梗塞(こうそく)が起こると、手と口が同時にしびれることが多いのです。この症状は、手口感覚症候群と呼ばれています。「手がしびれる場合に、口も同時に しびれる」というケースの場合、脳卒中の可能性が高いです。
脳卒中と聞くと、マヒしたり倒れたりするイメージがあるかもしれませんが、手口感覚症候群は、小さい出血や梗塞で起きます。この場合は、しびれだけ の症状であり、日常生活に大きな支障はありません。ただし、この小さな出血、梗塞のサインである「しびれ」を放置してしまうと、その後、大きな出血が起き る可能性が高いといえます。
視床は、脳卒中が起こりやすい場所の一つです。視床で脳卒中が起きたということは、それ以外の部分も脳卒中になりやすいということです。早急に病院で診察を受けることをおすすめします。
なお、脳は右脳と左脳に分かれているため、どちらか片方の手がしびれることがほとんどです。しびれる場所は、ケースによって異なります。
「寝たきりにつながる“手のしびれ”」
両手のしびれを経験し、その後手術までした3人の方々のケースを紹介します。病気になっ た場所は首で、病名は「頚椎(けいつい)症性脊髄(せきずい)症」。最悪の場合、寝たきりになってしまう怖い病気です。症状は、両手のしびれからはじま り、悪化すると歩行困難になります。その原因は、首の骨の異常が脊髄を圧迫したことです。
この病気かどうか見分ける方法を探るために、この病気の経験者3人に聞いてみると、「目薬をさすとき」「黒板に字を書くとき」にしびれを強く感じたと言います。その共通点は、「上を向いたときにしびれを強く感じる」というものです。
【注意】急に首をそらさないでください。首の異常を悪化させる可能性があります。
「正常な人の首」と「首に異常がある人」の首の骨の動きを比較すると、異常がある場合は、首をそらすと首の骨が大きく動きます。
なお、脊髄に異常があっても、首をそらしたときにしびれが強くならないこともあります。どこの首の骨が、どのように脊髄を圧迫しているかによって、症状は変わってきます。
頚椎症性脊髄症の症状
頚椎全般の病気を指して「頚椎症」といいます。頚椎症の中でも、脊髄を圧迫する場合などを頚椎症性脊髄症と呼びます。
脊髄から左右の腕に伸びる神経根が頚椎の異常によって圧迫される場合は、どちらか片方の手がしびれます。手がしびれる場所はさまざまで、自分で見分けるのは難しいと言われています。
脊髄の圧迫部分にもよりますが、頚椎に異常がある場合は、ほとんどのケースで、両手にしびれが出ます。ただし、まれに片側ということもありますし、しびれの強さが左右で違う場合もあります。
診察と治療
【注意】今回のガッテンでご紹介したのは、見分け方の目安です。心当たりが強い場合は、病院でしっかりと検査をしてください。
通常は、検査によって頚椎異常による脊髄の圧迫が発見されたとしても、両手がしびれるだけの段階では手術はしません。首の牽引治療などで、経過をみることが多いそうです。歩行が困難になるような症状が出た場合は、頚椎の手術をする場合があります。
手のしびれ全般は神経内科
見分けがつきにくい場合は、まず神経内科で検査を受けてください。
手根管症候群は整形外科
手のしびれ程度の軽い症状の場合は、炎症を抑えるために、内服薬や注射をする場合もあります。とくに治療をせず、経過を見守る場合もあります。
筋肉がやせるような重い症状では、じん帯を切断して圧迫をとる手術をする場合もあります。
脳卒中(手口感覚症候群)は脳神経内科など脳専門の病院へ
手口感覚症候群は、小さい出血や梗塞で起きますが、その他の脳の血管が傷んでいて、その後に重大な発作につながる事もあるため、症状は軽くてもしっかりと入院して検査、治療することが望ましいといえます。
頚椎症性脊髄症は整形外科、脳神経外科
程度の軽いしびれの場合は、装具などで首を固定し、安定を保つ場合もあります。一方、歩行障害がでるような重い症状が出た場合は、手術をする場合もあります。
なお、骨と骨の間にあるクッションの役割をしている軟骨に異常が発生し、軟骨が本来あるべき場所から出てしまう症状を「椎間板(ついかんばん)ヘルニア」と言います。ヘルニアが脊髄を圧迫した場合も「頚椎症性脊髄症」になります。
●ジェネリック医薬品にすると困ってしまうこと
こんにちは、ゆかりです。
ジェネリック製品がブランド品と錠剤やカプセルが同じ場合は、ほとんど差がないと言われています。
外用薬の場合には、ジェネリック製品を考えるのは少し注意しておいた方がいいかもしれません。
軟膏をはじめとする塗り薬のタイプの外用薬の場合は、医薬品成分の他に基材と呼ばれる軟膏やクリーム、ゲルなどといった製品を特徴付けている成分の配合などによって薬の効果に大きな違いがある可能性があります。
インドのように国によっては、薬の製法特許を認めるが、成分の特許を認めない国もあります。このような国では新薬でもジェネリック製品があります。
バイアグラ、シアリスのジェネリック製品が日本国内の1/10ぐらいで買えます。
英フィナンシャル・タイムズ紙は、8億人が1日2ドル以下の生活を送るインドで、薬の無料提供の恩恵を受ける国民は2017年までに52%に達すると指摘する。
インド政府は今年3月、ドイツの製薬会社バイエルが生産している抗がん剤のジェネリック版をインドの製薬会社ナトコ・ファーマが生産することを許可。市場に出回っている薬は高過ぎて買えないというのがその理由だ。
インドのジェネリック医薬品市場は急成長中で、その輸出規模は110億ドルに上る。インド特許法は95年以前に開発された医薬品について何の保護条項も設けておらず、今年は特許が切れる医薬品が多いという。ジェネリック医薬品メーカーが、このチャンスに食いつくのは間違いない。
下記は

All About の抜粋記事です。
やっぱり健康が大切
日本の医療費は上昇を続けています。これから高齢化が進み、ますます医療費が増え、それに伴い自己負担も増える事が予想されます。少しでもあなたの健康を保つ事、毎日のお酒やおやつをちょっとガマンしたり、これを機会に禁煙をしても同じ節約になります。そして、血圧もよくなって薬も減ったりするとお薬代自体が減ってくる事になるのではないのでしょうか。
三上 彰貴子
ジェネリック医薬品の事がちょっとわかってきました。でもまだ身近に感じないのはどうしてなのでしょう。実用面でのジェネリック特有の欠点にせまります。
ジェネリック医薬品についての記事は、こちらをご覧ください。
お薬の基礎知識part18 ジェネリック医薬品
普及の妨げになっているジェネリック医薬品の影の部分、欠点について迫ってみましょう。「効能効果はブランド品と同等か?」という議論は専門家に任せるとして、とりあえず実際に患者さんが使うことになった時の実用性について、体験する可能性が高い欠点を考えてみましょう。
ジェネリック医薬品にすると困ってしまう事

まずは、なんといっても取扱っている薬局が少ない事です。ジェネリックを採用している病院の前にある門前薬局などでは取り扱っていますが、自宅のそばの、いつものかかりつけ薬局にいくと取り扱っていない事がほとんどでしょう。
ジェネリックでなくても、その薬局に初めて処方せんをお願いする時や、いつもの薬局でもほかの薬に変更になったり、新発売になったばかりの薬を調剤してもらう時には、薬局に薬がなくて調剤してもらうのに時間がかかる事があります。ジェネリック医薬品の場合にはこのような事態になる事が多く、そして薬の用意にもブランド品の医薬品よりも時間がかかってしまう事が考えられるのです。すぐに使いたい薬や医師からすぐに服用を開始するように支持がある時にはちょっと問題です。
ジェネリック医薬品の流通にその問題が隠されている
すべての医薬品を用意する事は不可能
ジェネリックの特徴
さらに、薬局が薬を購入する包装規格が、ジェネリックの場合には500錠や1000錠しかないものがあります。一般的にブランド品の最小パッケージは100錠包装が基本で、100錠包装がないものはないといっても言い過ぎではありません。今回42錠必要な時、その10倍以上の500錠という大きな規格の製品を購入するのはちょっと躊躇してしまいます。
流通の問題点
また、ふだん取引きのない製品であってもブランド品であれば医薬品卸売業者はすぐに薬を用意できるようになっています。しかし、ジェネリックになると注文が入ってから用意するのでその点でも時間がかかってしまいます。中には特定の医薬品卸業者でないと扱っていないジェネリックメーカーもあったりして、薬を用意しようとしても通常の流通ですら時間がかかってしまう事もあります。
薬局に薬がない時の対処方法
お薬の在庫が無い、という急な事態に対して、薬局がふだん取り扱いのない薬を用意する時に、パッケージを開封して必要な量だけ販売しているサービスを利用する事もあります。これは地域の薬剤師会や医薬品卸業者の関連会社によって、医薬品の安定供給を目的にあまり営利を考えずに運営されているのですが、ジェネリックはそのような小分け販売のラインナップにある事が少ないようです。
このように、流通に問題を抱えているジェネリック医薬品は必然的に取り扱う薬局も少なくなってきます。そして、こうした状況はさらに追い討ちをかけるように、最後の手段である『薬局間で手配しあう事』もできないのが現実です。
解決策はないのでしょうか?
一般的には病院や処方する医師がジェネリックを選択する事が多いので、患者の立場ではあまり心配は要りません。でも自分の薬を積極的にジェネリックにしたい時には医師とも充分な相談をしておく事が大切です。
【関連リンク】
・関連記事
・ジェネリック医薬品で安くなる?
・薬の値段
・おくすり110番の取扱い注意-薬の値段を調べてみよう
・医薬工業協議会
・日本ジェネリック医薬品研究会
・代表的なジェネリックメーカー
・沢井製薬株式会社
・東和薬品株式会社
・エルメッドエーザイ株式会社
・メルク・ホエイ株式会社
・日本ヘキサル株式会社
・森下仁丹株式会社
●武田薬品、手元資金なしでも大型買収にひた走るワケ
こんにちは、ゆかりです。

日本は世界2位の医薬品市場です。
武田薬品は、日本の最大手で最近まで1つの薬で年間1000億円以上の売上高を持つ薬=ブロックバスターによって、順調な成長を遂げてきました。
しかし、新薬は特許切れにより、同じ成分で価格が安いジェネリック医薬品が参入して、売上高を大幅に減らします。
お客(患者)は、薬が安くなるので大歓迎ですが、製薬会社はこの売上げが数量と価格のの低下で70%減少になるなど厳しい状況になります。新薬がまた売れれば、良いですが今のところ厳しいようです。
世界最大市場の米国では、新薬はジェネリックの参入で9割ほど売上高が減少するとされます。武田薬品は、一時は2兆円あったという潤沢な手元資金のほとんどを使い果たしたといわれるが、その後も海外企業の買収を続けています。
旺盛な買収の背景には、自力で収益を支える画期的な医薬品を開発するのが、非常に難しくなって自力で創薬する力が落ちてきたことが考えられます。
以下 Business Journalの抜粋記事です。

すでに自力創薬の時代は終わったのか?
武田薬品、手元資金なしでも大型買収にひた走るワケ
国内製薬企業最大手の武田薬品工業。昨年、日本企業による海外企業の買収額としては歴代3位となる96億ユーロ(当時のレートで約1兆1100億円)で、スイスの製薬会社ナイコメッド社を買収した。
技術・販路を求め、買収が止まらない
8億ドル(約640億円)――武田は4月、アメリカの製薬企業URLファーマを買収すると発表した。その前にも、昨年末、がん分野の創薬研究を手がけるアメリカのベンチャー企業インテリキンを、約1億9000万ドル(約150億円)で買収すると発表している。
武田は、最近まで1つの薬で年間1000億円以上の売上高を持つ薬=ブロックバスターによって、順調な成長を遂げてきた。例えば、抗潰瘍薬「タケプロン」、高血圧薬「ブロプレス」、糖尿病薬「アクトス」、前立腺がん薬「リュープリン」が挙げられる。
だが新薬は特許切れにより、同じ成分で価格が安いジェネリック医薬品が参入して、売上高を減らす。2年ごとに薬価改定がある日本では価格下落が緩やかだが、世界最大市場の米国では、新薬はジェネリックの参入で9割ほど売上高が減少するとされる。
すでにブロプレス以外は特許が切れ、つい最近、特許期間が終わったアクトスも、もうすぐジェネリックが投入される。ブロプレスも今年、特許切れを迎え、ジェネリックの参入が近いといわれる。
ブロックバスターの「あと」が描けない
特許切れの薬が出るタイミングで、新しいブロックバスターを開発完了していれば話は簡単だ。
だが、世界中の製薬会社がこぞって開発競争に乗り出した結果、ブロックバスターの候補となるような疾患領域、例えば患者数が多くて根治せず、毎日薬を飲む必要がある高血圧や糖尿病などの生活習慣病の領域はあらかた開拓され、
がんやアルツハイマーのように、新薬を開発することが難しい領域だけが残されているのが実情だ。武田はもともと生活習慣病分野に強く、自力での創薬でとりわけ苦労しているとされる。
また、武田の場合、厳しい環境下でもブロックバスターの穴を埋める後継として開発した新薬が、とくに苦戦している。アメリカで投入した高血圧薬「イダービ」は予想より売り上げが伸び悩んでいる。
糖尿病薬「ネシーナ」もFDA(米国食品医薬品局)から追加試験が求められてスケジュールが大幅に遅れている。ジェネリック投入を控えたアクトスは、フランスでぼうこうがん発生リスクの可能性が指摘され始めた影響で売り上げを落とした。
世界から20年遅れの企業体質
現状は売り上げのほとんどを日米に頼る。よって、米国での売り上げ低下を早急に補てんする必要があった。
それがURLファーマの買収だ。この企業は、痛風の急性期や予防に使う治療薬「コルクリス」を持つ。2011年の売上高は4億3000万ドル(約340億円)。ブロックバスターの後継とは呼べないが、アメリカでも痛風患者は増えており、成長市場の1つといっていい。
武田は、帝人ファーマから導入した痛風治療薬「フェブリク」をアメリカで販売しており、治療薬を増やすことで、痛風領域を強化できるとしている。アナリストや製薬企業関係者も、「シナジーが見込める」「コルクリスは成分が古いのに、なぜかライバルが見当たらない。業界全体を見渡しても競合薬品はなく、良い買い物をした」と好感している。
「あの会社は、足りないものは何でも買う」(業界関係者)と指摘される通り、00年代に入ってからは、創薬技術、販路、がん分野の新薬を買収で獲得してきた。今後も買収の手を緩めず、あらゆるチャンスを探るとしている。
新薬開発には巨額な研究開発投資が必要とされるが、アメリカのファイザーやメルク、フランスのサノフィ・アベンティスなどの巨大製薬企業と比べると、投資額で見劣りするのは否定できない。
ある外資系製薬会社のトップは、武田の状況に厳しい言葉を投げかける。
「日本の製薬企業全体にいえることは、過去のブロックバスターという成功体験のため、新たな新薬創出への企業体質の変革が20年は遅れている。海外競合他社の動きと比べ、買収もタイミングが遅い」
――現在、活発に続いている買収が成功か否か、結果は短期的な売り上げ推移より、この先10年の新薬ラインアップに表れるだろう。
●ノウハウなき国内製薬会社は、外資の"下請け"!?
こんにちは、ゆかりです。
日本は世界2位の医薬品市場です。日本国内における外資系製薬企業の営業力は弱いので、国内企業が良い製品を、売り上げることはできるはずです。製薬企業は新しい製品を生み出しての商売のはずです。
しかし、日本の大手製薬会社は自力ではワクチンなど開発できず、外資系の製品を自前の営業で売る「販売代理店」のようなビジネスしかできないのが本当のところです。
最近医薬品だけでなく世界的にブームになっていますスマートフォン、液晶テレビの競争でもそうですが、日本の大手企業の主力商品が海外企業と競争してことごとく大敗しています。
円高が悪い、デフレが悪いというのは自分たちの責任が及ばないために述 べている「言い訳」です。本当は戦略を誤ったことに原因があるわけです。
日経新聞は、スマートフォンの世界シェアを報じていますが、ここには日本企業の姿はありません。
アップル、サムソンで8億台ぐらいで、日本ではトップのシャープで1000万台となっており、話にならない台数となっています。
日産のゴーン社長のように、外国人をトップにおいて経営しないとだめじゃないですか。 (日本の場合、兵隊は優秀で参謀がだめ)
弱いひつじ同士で群れをなしても、ライオンになりません。


以下 Business Journalの抜粋記事です。

日本のワクチン事情が急変している。1980年代以降、予防接種の副作用問題が相次いだことにより、世界の先進国に比べて日本でワクチンの導入が大きく後れを取った。
だがここ数年、高齢化に伴う医療費の増大が、日本財政に重くのしかかってきたため、政府が「予防医学を活用することで医療費を抑える」という方針へ転換したのだ。
例えば09年、政府は新型インフルエンザ対策として、海外ワクチンの輸入に踏み切り、国産ワクチンの不足を解消するためとはいえ、初めて臨床試験を簡略化する「特例承認」も認めた。
また昨年には予防接種法が改正され、同年の新型インフルエンザと同等レベルのインフルエンザが発生した場合、国の指示により、市町村は住民に予防接種を受けるよう勧奨を行うことが定められた。
こうした流れを受け、日本の製薬企業各社は、市場獲得を目指してワクチン事業の強化を進めることが急務となった。とはいえ、豊富なワクチン製品を持つのは英国のグラクソ・スミスクライン(GSK)やフランスのサノフィ、スイスのノバルティスといった外資系ばかり。
第一三共や武田薬品工業など国内製薬企業はワクチンの開発力が乏しく、彼らと手を組んで共同開発、共同販売などで旨味を分けてもらうしかないようだ。
具体的な提携内容としては、帯状疱疹(ほうしん)ワクチン、肺炎球菌のワクチンなどの開発を共同で進めるほか、すでに両社が持っている子宮頸(けい)がん、インフルエンザ、風疹、ロタウイルスなどのワクチンを共同開発し販売する、という。
世界ワクチン市場で戦えない日本企業
この提携から見えてきたのは、日本の製薬企業の限界だ。第一三共は国内では武田薬品工業、アステラス製薬、エーザイとともに4強の1社に位置づけられる。
ワクチン事業は北里研究所と提携して61年から販売に乗り出しており、歴史は古いものの「代表的な開発品もこれといってなく、世界とワクチンで戦う力は持ち合わせていない」(業界関係者)と評価されている。
国内最大手の武田も、昨年になってやっとワクチン事業の本格化を打ち出したばかり。世界展開を標榜するが、製品は外資系企業などの他社開発品の権利を買うことが中心となる。
製造技術も後れを取っており、これも外資系頼りだ。エーザイは「ワクチンはやりたいが、そんなリソース的余裕はない」(同社首脳)と、ワクチン事業に参入もしていない。
障壁が生んだいびつな構造
また、日本の製薬企業は、最近までほとんど国内と米国の市場のみをターゲットとしていたため、ワクチン事業どころか医薬品全体のグローバル展開でも外資系に後れを取っているのが現実だ。
第一三共の売上高は世界トップであるアメリカのファイザーの4分の1以下にすぎない。主力である医療用医薬品の開発でも、外資系に遅れを取らないようにするのがやっとの状況だ。
半面、国内では強力な営業力を持っている。厚生労働省が医薬品の採用に厳しい基準を設けていたことから、日本市場における外資系の製品展開が、海外のようにはいかなかったためだ。
日本は世界2位の医薬品市場であり、そこを国内企業で分け合う時代が長く続いた。そのため、日本国内における外資系製薬企業の営業力は弱い。そこを埋めるのが、豊富な営業要員を抱える第一三共などの国内企業、という構図が成り立つわけだ。
製薬企業は新しい製品を生み出してなんぼの商売のはずだが、ワクチンでは他社の製品を自前の営業で売る「販売代理店」のようなビジネスで戦わざるを得ないのが本当のところだ。
●中小規模のメーカーがひしめく大衆薬業界 最強の淘汰の波
国内の医薬品市場で、日本の大手製薬会社さえも外資系製薬企業に対抗できないです。
中小規模医薬品メーカーは、どうしているかというと、売る価値のある会社は売られ、医薬品メーカーから健康食品メーカになったりしています。
大衆薬業界は淘汰が進んでいます。95年に524社あったが、00年は449社。05年に387社となり、08年には一気に158社へ激減しています。通販規制があったせいで、古くから家庭で使われていた伝統薬のメーカーが、廃業に追い込まれたといった背景があるようです。
国内資本系は、外資系の物量作戦の前に負け戦が続いています。
弱いひつじ同士で群れをなしても、ライオンになりません。

以下 Business Journalの抜粋記事です。


知名度に反して市場規模は低迷し、調査会社のデータではピーク時の2002年(6860億円)から、11年は700億円ほど減少(6180億円)している。このため、大正製薬など大衆薬メーカー各社は、合従連衡や成長するアジア市場への進出を始めた。中小規模のメーカーがひしめく大衆薬業界に、一段と高い淘汰の波が押し寄せようとしているのだ。
大衆薬はマイナー市場
かぜ薬(総合感冒薬)といえば「パブロン」(大正製薬)や「ルル」(第一三共ヘルスケア)、頭痛薬なら「セデス」(塩野義製薬)、「イブ」(エスエス製薬)など、製品名がぱっと頭に浮かぶのは大衆薬だ。医療用医薬品は、医師にかからないと服用できない。副作用などの危険も強いことが多く、広告宣伝も規制されていて一般生活者が手にする機会が少ないためでもある。
だが、医薬品の市場規模で見ると、そのほとんどは医療用医薬品だ。メーカー売上高で見た国内医薬品の市場は、約9兆5000億円に上る。そのうち医療用医薬品が85%で、大衆薬は7%程度でしかない。
大手医薬品メーカーの売上高構成比を見ても、同様の傾向だ。武田薬品工業、第一三共、塩野義製薬などの大衆薬事業は軒並み5%を下回るほどで、医療用医薬品が収益のほとんどを担う。大衆薬は知名度向上のため膨大な広告宣伝費が必要で、ドラッグストアの棚で存在感を出すために新製品を供給し続けないといけない。つまり、販売管理費アップの要因になるのだが、反面、広告宣伝ができるという利点がある。
医療用医薬品のメーカーにしてみれば、膨大な研究開発費がかかる新薬開発に力を注ぎたい。だが、おいそれと大衆薬事業をやめることもできない。自社の広告にもなるし、とりあえず続けているというのが現状のようだ。ちなみに、アステラス製薬は第一三共に、中外製薬はライオンに大衆薬事業を譲渡している。
こうした大衆薬市場浮上の兆しは見えない。同市場に関するデータは多いが、総じていえるのは、市場規模は低迷しているということ。
09年、薬剤師なしで購入できる大衆薬の数が増えるなどの規制緩和があったが、市場の拡大要因にはならなかった。医療用医薬品で長く使われた成分を大衆薬に移行する「スイッチOTC」も、医師会などの反発があり、製薬会社の思惑より進んでいないのが実情のようだ。
「医師から見れば、診療に来る患者が減ることは避けたい。大衆薬は商売敵」(業界関係者)という背景がある。しかも、同じ医薬品でも医師の処方があったほうが、大衆薬より安いという現実がある。患者は医療費の3割しか負担しないでよい、という保険制度のためだ。
例えば、エスエス製薬の花粉症などのアレルギー性鼻炎薬「アレジオン」は、同じ効用を持つ医療用医薬品の約3倍の価格。こうした制度上の問題も、大衆薬市場への向かい風となっている。
海外展開、買収が進行中
上記のような状況下、大衆薬業界は淘汰が進む。同メーカーの数は95年に524社あったが、00年は449社。05年に387社となり、08年には一気に158社へ激減している。通販規制があったせいで、古くから家庭で使われていた伝統薬のメーカーが、廃業に追い込まれたといった背景があるようだ。
今後はさらに一層の淘汰が進むのではないか、という見方が強まっている。体力に余裕がある企業は海外事業に乗り出した。大衆薬最大手の大正製薬は、ブリストル・マイヤーズスクイブのインドネシア法人や、マレーシアの製薬企業・ホウ社などを買収。
止瀉薬「正露丸」を持つ大幸薬品も中国での販売拡大を狙い、製品の広告宣伝を強化している。わかもと製薬や龍角散など、国内外によく知られる製品を持つ企業も、ブランド力を生かして海外展開をもくろむ。
そうした余力がない場合、大企業の傘下に入るといった手しか残されていないようだ。トクホンは、7月に大正製薬ホールディングスの傘下入りし、事業会社である大正製薬の完全子会社となる。
貼り薬「トクホン」シリーズで知名度が高い割には、11年3月期売上高は50億円で最終利益も赤字だった。周辺環境の変化が、知名度を生かして細々と食いつなぐという、大衆薬メーカーの王道と言える生き方を難しくしている。
●日本にもたらされる新薬のほとんどは外資系
こんにちは、ゆかりです。
国内の医薬品市場で、アメリカのファイザーやイギリスのグラクソ・スミスクラインなど外資系製薬企業が新薬のほとんどを占めています。
理由は日本では、開発費に加えて医療機関、被験者との協力を得ることに膨大なエネルギーが必要とされ、多額の費用もかかます。こうしたコストが割高なことです。
欧米で先行承認された薬品は、国内で治験がなくても承認されることが多いです。
TPPでアメリカと医薬品の相互認証制度などが進むと、日本の大手製薬会社といえども、かなり厳しくなります。
しかし、割高な医薬品を抑えるジェネリック医薬品や医療費の低減を求められる現状を考えると、ある程度の開放はあると思います。
以下 Business Journalの抜粋記事です。
ファイザー日本法人は、2011年の年間売上高が5000億円を突破したことを明らかにした。医薬品市場調査会社IMSジャパンのデータでも、11年国内売上高(医薬品開発元企業ベース)で、国内資本系最大手の武田薬品工業を抜きトップに立った。いま、日本にもたらされるのもの。武田、アステラス製薬、第一三共など「内資系」製薬企業は巻き返しできるのか――。
豊富な有力開発品を持つ外資系~日本の新薬の75%に
近年、日本政府は、画期的な新薬に対して薬価を加算する優遇策「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」を10年度から試験導入するなど、製薬会社のイノベーションを後押しする姿勢を見せている。しかし、これに呼応したのは外資系製薬企業だった。
各社、海外で展開する製品群を続々と日本で販売している。いまや、日本の新薬の75%は外資系の開発品といわれているほどだ。
この現状に大きな変化が出てきたのだ。新薬創出加算の導入のほかにも、海外でも医療費削減の波が押し寄せ、高齢化を背景に成長し続ける日本の医薬品市場は、魅力的なマーケットとなったのである。
ファイザーだけでなく、グラクソ・スミスクラインやアメリカのイーライリリーなども新薬投入のペースを上げ、その数を増やしている。
不安の多い国内製薬企業~生き残りをかけたワンランクアップの経営力
武田は国内で既存薬の適応追加を含め15年までに11の製品投入を見込むが、競合が多い生活習慣病関連の治療薬だったり、市場規模がさほど大きくない薬ばかりの面もある。
ニーズが高いがん治療薬も少ない。第一三共も同様で、がんに画期的な新薬がない。唯一、アステラス製薬ががん分野の開発品群で健闘している程度だ。
この10年間、国内製薬企業にも合併や海外ベンチャー企業買収をもたらせた。
とはいえ、現状を見ると、合従連衡や買収を繰り返しても国内製薬企業の規模、研究開発投資額は世界上位企業に遠く及ばない。
昨年、1兆1000億円をかけてスイスの製薬企業・ナイコメッドを買収した武田でも「もう同程度の買収余力はない」(関係者)という状況だ。他社もひととおりの大型買収を済ませ、この先、数年は大胆に動けないとみられている。
海外のメガファーマとよばれる巨大製薬企業群は、買収の額が一ケタ、二ケタは違い、その頻度も多い。創薬力の基盤が資金を含めた企業規模であることは間違いない。国内製薬企業が今後、生き残っていくためには、足りない体力を補うもう一段階上の工夫が必要であろう。
●医師会の猛反対を振り切りメタボ薬が大衆薬に「初」転用
こんにちは、ゆかりです。
一般用医薬品とは、医師による処方箋を必要とせずに購入できる医薬品のことです。金融業界のOTC取引(Over The Counter カウンターごしの)をもじって、OTC医薬品ともよばれます。
OTC薬は解熱鎮痛剤のように、“一時的な症状”を改善する薬が中心です。
医師による処方箋が必要な薬は、副作用が多く危険な薬ではなく、高脂血症のような生活習慣病は、長期にわたって薬を服用する薬が多いです。
これがOTC薬にスイッチされると、お医者さまたちにとっては、“固定客”となる患者を失うことになりかねないです。 (強硬に反対します)
現在は、経済合理性や科学的根拠というよりも、政治的な判断領域になっています。これがTPPで医療関係が開放されれば、医療費も安くなりますが、利害関係者はたぶん反対でしょう。
ダイヤモンド・オンライン 11月13日(火)

通常のOTC薬では申請から承認までの期間は約10カ月。「エパデール」は申請からすでに3年以上が経過していた
「蟻の穴から堤も崩れる。今回の件が“蟻の一穴”になるのではないか」──。日本医師会関係者は高脂血症治療薬「エパデール」が大衆薬(OTC薬)に転用されることを嘆き恐れている。
10月中旬、厚生労働省が主催する薬事・食品衛生審議会の一般用医薬品部会はエパデールのOTC化を了承、早ければ年内にも正式承認されることになった。来年にも持田製薬が生産するエパデールを大正製薬と日水製薬がOTC薬として発売する見通しだ。
病院や診療所で医師が処方する医療用医薬品から、OTC薬に転用(スイッチ)された薬は「スイッチOTC薬」と呼ばれる。スイッチOTC薬になると、消費者は医師の処方箋なしに薬局・薬店の店頭で購入できるようになる。昨年は第一三共が解熱鎮痛剤「ロキソニン」、エスエス製薬が鼻炎薬「アレジオン」のスイッチOTC薬を発売し、話題となった。
エパデールをスイッチOTC薬にする申請が出されたのは2009年7月。10年、11年とも部会で審議されたが、医師会側委員の反対で「継続審議」となった。今年10月の部会でも医師会側委員は強硬に反対したが、多数決で決着した。
厚生労働省はスイッチOTC薬を医療費削減策の一つとして期待しているが、医師会をはじめ、医師や病院経営者からは、「安全性で問題がある」「受診抑制につながる」として反対が根強かった。もっともエパデールの原料は、イワシの油。安全性は高いとされる。
それでも承認が強硬に反対されてきたのは、「生活習慣病薬」として初のスイッチOTC薬であるためだ。
OTC薬は解熱鎮痛剤のように、“一時的な症状”を改善する薬が中心だ。対して、高脂血症のような生活習慣病は、長期にわたって薬を服用する必要がある。つまり、開業医たちにとっては、“常連客”となり得る患者を失うことになりかねない。
「スイッチOTC薬の議論は、経済合理性や科学的根拠というよりも、政治的な領域になっている」と審議会関係者。冒頭で医師会関係者が口にした「蟻の一穴」は、「エパデールをきっかけに、生活習慣病領域のスイッチOTC薬が増える懸念」を意味する。
過去に公的に作られたスイッチOTC薬の候補リストを見ると、有名な血圧降下剤や高脂血症治療薬、糖尿病治療薬などが含まれている。海外を見ると、英国では高脂血症の代表的な医療用医薬品であるスタチン系薬剤がOTC薬として販売されている。日本に比べて欧米はスイッチOTC薬の種類が豊富だ。
医師会の政治力は凋落傾向にある。政府の医療費削減策は今後強まる一方。政治的状況を見ても、今後はスイッチOTC薬が増える流れにある。
●飲む前に読む 健康食品・サプリのウソホント
●健康食品のサプリメントを飲んだら死亡率が上がった
こんにちは、ゆかりです。
週間ダイヤモンドでも健康食品の特集が組まれてます。 健康食品なら安心だと安易に考える人が多いためです。
最近の研究では健康に役立つと言われながら、実は全く正反対のケースもでてきています。効果が無いぐらいなら、まだましですが、命を落とすケースもあります。
健康食品を利用するのであれば、その情報の信頼性がどの程度なのかを、きちんと評価しておくことが必要です。
精力の健康食品で売られているもの中には、強烈な薬剤が入ってるものもあります。特にヨヒンビン(劇薬指定)が配合されたものは、副交換神経の働きをブロックしますので心肺停止で死亡するケースもあります。

定価690円(税込)
サプリをめぐって健康被害相次ぐ
Diagram 図解 健康食品2兆円市場の全貌
Column 健康食品のプラセボ効果
Part 1 健康食品・サプリの誤解
食品であって薬ではない 飲む前に読む基礎知識
Column 健康食品は食事の一部! 米国事情
Column 不安につけ込む「放射能サプリ」のデタラメ
Column 治療効果を打ち消す場合も 薬と健康食品の危険な併用
あの人気商品の効能はいかに? 成分・製品別常識のウソホント
トクホ/栄養機能食品/人気健康食品
Column 青汁、クロレラ、プロポリス 古株健康食品の効果とは?
Prologue 2兆円市場の「真実」 最新号を試し読みする 目次 中吊り広告

以下は、今回、厚生労働省が「健康被害との因果関係が疑われる」と発表した商品と、その被害の一例です。
繊之素月蓼丸
肝機能障害2人(1人死亡)
宝麗堂
肝機能障害1人
細麗美身
肝機能障害1人
脂散流糖・痩健
肝機能障害1人
アミノ・ミックス
ウェイト・ダウン
アイフィン
ウェイト・ダウン
肝機能障害1人
アミノ・ミックス
ファット・ダウン
PURE爽美身
メリロート
肝機能障害1人
ブルーベリーエキス
メリロート
肝機能障害1人
よこださん家のあまめしば
呼吸機能障害1人
あまめしば
肺障害2人
※複数の商品掲載は、被害者が同時期に摂取した事例
●真空パック詰め食品などのボツリヌス食中毒対策
おはようございます、ゆかりです。
真空パック詰め食品などのボツリヌス食中毒が出ているようです。
100℃で30分加熱しても、死なない耐熱性が強い菌です。
このような耐熱性が強い菌を滅菌する場合に病院、医学部では、高温高圧の飽和水蒸気による滅菌(オートクレーブ滅菌、高圧蒸気滅菌)を使用します。オートクレーブ滅菌は121℃、2気圧で20分処理という形で行われます。
下記は厚生労働省の注意喚起です。下記の十分な高温加熱殺菌というのは、オートクレーブ滅菌を指しているものと思われます。ボツリヌス食中毒が発生した場合、通常の加熱処理では危険ですから あきらめて食べないようにしてください。

オートクレーブ滅菌装置
真空パック詰め食品などのボツリヌス食中毒対策についての注意喚起の実施について

平成24年11月19日
医薬食品局食品安全部
真空パック詰めなどの「容器包装詰低酸性食品(※注)」は、殺菌や冷蔵保存等の対策を怠ると、ボツリヌス菌による重篤な食中毒を引き起こすおそれがあります。
容器包装詰低酸性食品の中には、いわゆるレトルト食品(常温保存が可能)と包装形態がよく似ているものもありますが、十分な高温加熱殺菌などの対策が行われていない場合、常温で、ボツリヌス菌が繁殖する可能性があるためです。
こうしたリスクについて一層周知を図るべきとの薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会での意見を踏まえ、改めて事業者への周知徹底を呼びかけるとともに、消費者へも普及啓発を行うため、リーフレットを作成し、本日付で、都道府県等を通じて周知を図ることとしました。
注意喚起のポイント
○事業者等へ
・容器包装詰低酸性食品は、高温加熱による殺菌又は冷蔵管理などの対策が必要
・要冷蔵食品は、その旨が消費者等に分かるよう明確な表示が必要
○消費者の方々へ
・要冷蔵との記載がある食品は、冷蔵保存の徹底が必要
○リーフレット
(別添1) 食品等事業者向け(PDF:342KB)
(別添2) 一般消費者向け (PDF:318KB)
○厚生労働省ホームページ 「真空パック詰食品(容器包装詰低酸性食品)のボツリヌス食中毒対策」
※注 「容器包装詰低酸性食品」とは、容器包装に密封した常温流通食品のうち、pHが4.6を超え、かつ、水分活性が0.94を超えるものであって、120℃4分間に満たない条件で殺菌を行ったもの(殺菌は、容器包装に詰める前後を問わない)
【参考】 ボツリヌス食中毒とは
ボツリヌス菌は、他の多くの食中毒の原因菌とは異なり、真空パックのような、酸素が極めて少ない密封状態で増殖し、毒素を作ります。
毒素を含む食品を摂取した場合、筋肉が麻痺し、重い場合は、呼吸困難などで短時間で命にかかわります(※)。
※ 平成12年から平成24年10月までの間に、ボツリヌス菌により、4件(患者数5人)の食中毒の発生が確認されています。
また、原因が分からないものや食事以外が原因となったものを含めると、平成15年11月5日から平成23年の期間に17人の患者(感染症法に基づき、ボツリヌス症の届出があったもの)が発生しています。
●<詐欺容疑>金本選手からさらに9800万円 元会社役員
おはようございます、ゆかりです。
プロ野球・阪神の金本知憲選手(44)がまただまされたようです。スポーツ選手はプロにとってはカモねぎみたいです。
外資の金融機関の方に聞くと、”担保も取らず良く貸すね”と言ってました。
良く考えて見ると、私大の投資損失、AIJの投資損失すべて担保が無いから回収できない訳ですね。
外資の金融機関の方は、さらに時価で担保を評価して足らない時は追加担保を要求し、できなければ融資を止めると言ってました。これでも、しくじる場合もあるようです。(これを貸しはがしという)
前回の名言?はやはり生きてますね!
”素人の損はプロの儲け” ”猫に小判”
”鴨が葱を背負ってくる”
\ե¡\¤\ë:Kamo picture.JPG
毎日新聞 11月20日(火)2時31分配信
今季限りで現役引退したプロ野球・阪神の金本知憲選手(44)が被害に遭ったとされる詐欺事件で、金本選手の知人で元会社役員の本多善光被告(45)=詐欺罪で起訴=が出資金の名目でさらに約9800万円をだまし取った疑いが強まったとして埼玉県警は近く詐欺容疑で再逮捕する方針を固めた。捜査関係者への取材でわかった。
捜査関係者によると、本多被告は06年、自身が04年に設立した競艇の投票券場外発売所の建設や賃貸などをする会社「ジェイ・エフ・シー」を巡り、金本選手に虚偽の名目で複数回にわたり計約9800万円を出資させ、だまし取った疑いがあるという。
金本選手は07年3月から08年5月までジェイ社の代表取締役を務めていたが、役員報酬はなかった。本多被告は出資金名目で金本選手から1880万円を詐取したとして、10月16日に詐欺容疑で逮捕され、今月5日に起訴された。
【田口雅士】
●延べ40万人、13年間で実証コーヒー4~5杯で寿命が伸びる!?
ダイヤモンド・オンライン 9月10日(月)
米国立がん研究所から延べ40万人の男女を13年間(最長14年)追跡した調査結果が発表された。テーマは「コーヒーと死亡率」。
報告によると、1日4~5杯のコーヒーを飲む男性は総死亡リスクが12%、女性は16%低下した。はっきり言って「コーヒー党」の生活習慣は喫煙率、食事 の内容、運動習慣とも、お世辞にも良好とはいえなかったにもかかわらず、である。
死因別では心疾患、呼吸器疾患、脳卒中、外傷や事故などの死亡リスクが 減った一方で、がんは低下しなかった。
具体的な量は男性で、1日1杯飲む人は総死亡リスクが6%低下、2~3杯で10%、4~5杯で12%低下している。6杯以上のヘビーユーザーは10%の低 下。1日複数杯のコーヒーで1割程度は死亡リスクが下がるらしい。1割とはいえ、世界中のコーヒー愛好人口を考えれば影響は凄まじい。
コーヒーは健康によいか悪いか。このテーマでは以前から論争が続いているが、今回の40万人、13年間追跡という大規模調査の結果には「コーヒー否定派」 も沈黙せざるを得ないだろう。ただし、研究者は「コーヒーと総死亡率の低下に直接の因果関係があるのか、対象者がもともと健康だったのかは不明」と慎重な 姿勢だ。
コーヒーはイスラム圏からヨーロッパ圏に伝来し、昔から薬用飲料として珍重されてきた。最近は、アルツハイマー病や2型糖尿病の発症要因になるアミロイド の形成を阻止する作用や、女性ホルモンに似た働きをするコーヒー成分が発見されている。カフェインに注目しがちだが、未知の健康成分がまだあるかもしれな い。
社団法人全日本コーヒー協会の統計では2010年の1人当たりコーヒー消費量は日本が3.4キログラム、米国4.11キログラム。平均寿命は日本男性 79.6歳、米国男性は75.3歳。
研究者の慎重姿勢は「コーヒーを飲んでいれば大丈夫」と勘違いされても困るから、かもしれない。もちろん、日本茶派が あわててコーヒー党にくら替えする必要もない。好きでもないモノを「健康のために」飲み下すほうがよほどストレスになりそうだし。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)
コーヒーの効用 (効能)
カフェインは植物界に広く存在するアルカロイド(含窒素塩基性物質)の一種でコーヒー豆の他にお茶の葉やカカオの種子などに含まれています。
話題の多いカフェインですが、薬理作用としては以下のものがあります。
平滑筋を弛緩させることによって気管支喘息や狭心症の改善に作用する(効果は弱いです)
大脳皮質に作用して精神機能、知覚機能を刺激する結果、眠気や疲労感を取り除き、思考力や集中力を増す
中枢神経に作用し、呼吸機能や運動機能を高める
心臓の収縮力を高めることによる強心作用
(低血圧を一時的に改善)
腎臓に作用して利尿効果を促進する
胃液分泌を促進し、消化を助ける
アセトアルデヒド(二日酔いの原因)の排泄を促進する。(二日酔いの頭痛に効果)
脳内の血流を良くすることによって、脳血管性の偏頭痛を静める
ボケやパーキンソン病の予防効果
この他コーヒーの効用としては
ポリフェノールなどが活性酸素を除去し、過酸化脂質の発生を抑えることにより、肝臓ガンや消化器官のガンなどを予防する
飲酒による肝臓の負担を軽減する。(カフェインの作用とは別に)
ニコチン酸(ビタミンB群に属する必須栄養素)が血液中のコレステロール値を下げ、動脈硬化を予防する
皮下脂肪の分解を促進し血液中の脂肪酸を増加させる。結果、持久力が増す。(ダイエット効果あり!?)
コーヒーに含まれるフラン類※3-1がニンニクやニラ等の臭いの元を消す※3-2ことによる口臭予防※3-3
などがあります。
●私立大学の「デリバティブ取引失敗」 鴨が葱を背負ってくる
ゆかりの知り合いにも外資金融でかせでいる方に聞いたことがあるのですが、
企業や私立大学、年金基金に、この危険な取引を勧めてるようです。
特にデリバティブ取引を素人に勧めるようです。
”素人の損はプロの儲け” ”素人の損はプロの儲け”
資金運用の必勝パターンです。覚えておきましょう。
日本は、まさに 外資金融の”カモねぎ”
鴨が葱を背負ってくる Wikipediaより
鴨鍋にネギを入れると臭みがとれて美味しくなる事から、いいことが重なってやってくること。また、「鴨」は利用しやすい人をいうことから、食い物にしやすい人がこちらの利益になる材料を持ってやって来ることもいう。そのために詐欺や悪質商法のターゲットをカモと揶揄している。略して鴨葱とも言う。
鴨が葱を背負ってくるの解説
鴨鍋に葱はつきものだが、鴨が自分で葱まで背負ってやって来てくれれば、すぐに食べられて好都合であることから。
多くは、お人好しが、こちらの利益になる材料を持ってくることを言う。
略して「鴨葱」とも。


カモさんごめんなさい!
年金資金の運営AIJ投資顧問業者1890億円の損失
私立大学の「デリバティブ取引失敗」
私学助成金や寄付、無利子貸付金を利用したしたデリバティブ取引。
日本では2008年ごろから私大の運用失敗例が発覚。
愛知大が118億円
愛知医科大が71億円
南山学園が46億円
駒沢大が154億円
損失を出した。
藤田学園、120億円運用損 デリバティブ取引失敗
藤田保健衛生大や同大病院を運営する学校法人・藤田学園(愛知県豊明市)が、
2008年以降の世界同時不況によるデリバティブ(金融派生商品)取引の失敗で
約120億円の運用損を出していたことが分かった。
学園には1千億円近い資産があり経営破綻の恐れはないが、この影響で大学病院の 建て替えを延期した。
学園によると、山路正雄元理事長の体制下で、同学園の資産運用委員会が1999年からデリバティブ取引を開始。
今年1月以降、弁護士や公認会計士ら外部識者を交えて、取引内容や損失額を 調査。3月末までに取引を解約し、4月上旬に運用損が約120億円と分かった。
学園は、老朽化した大学病院1、2号棟を今年中にも建て替える計画だったが、 5年ほど延期を決め、代替措置として現病棟の耐震工事を進める。
<デリバティブ取引> 株式や債券、為替などの金融商品を取引するのではなく、
その売買権や交換権などを取引すること。将来の変動相場を想定して行う先物取引や、 異なる通貨や金利を交換するスワップ取引などがある。
(日経 2010/12/8 6:06)
名古屋女子大学 学校法人「越原学園」(名古屋市)約58億円運用損
越原学園の内部資料によると、今年3月時点の含み損は約58億円に上る。2008年のリーマン・ショックを契機に、保有する金融商品の評価額が大幅に下落したためとみられる。
普通株式などに加え、 高収益が望めるが運用リスクも高いデリバティブ(金融派生商品)取引でも多額の資産を運用。
外部に公表している決算関係資料には記載がないものの、 今年3月時点では高リスクの金融商品の評価額が約44億3600万円と、購入時の価格(約102億4千万円)を大きく下回り、差額の約58億円が含み損となっている。
同学園が多く保有しているのは、外資系の金融機関などが発行している「日経平均リンク債」とみられる。
関係者によると、同学園は07年前後、一部の理事が主導する形で日経平均リンク債を含む金融商品を購入。
公表されている決算関係資料によると、同学園の09年度の収入は約91億2千万円。このうち約8億2500万円は国や地方公共団体などからの補助金で占められている。 同学園は07年度、運用目的で売却した資産の累計額が196億円に上るなど積極的な資産運用を展開。
中日新聞2011年5月13日
テーマ:みんなに知って貰いたい事 - ジャンル:日記
●就職有利・不安…ほぼ全講義を英語化する国立大
ゆかりの行っている大学でもテキストは英文のものが多いです。講義は2割ぐらいは英語でやっています。
大学院になりますと全部英語で講義するところもあります。学部レベルで全部英語は日本では珍しいと思いますが、アジア圏ではかなり多いです。
今後日本は少子高齢化になりますから、外国で稼ぐことが大幅に増えます。
使える人材として、就職等にかなり有利ではないでしょうか。
(2012年11月14日 以下読売新聞の報道です)
山梨大(甲府市武田)は2016年度までに、ほぼすべての講義でテキストを英語の書籍とし、英語で講義することを決めた。
全学的な講義の英語化は、国際教育に特化した大学を除けば極めて珍しい。専門性の高い分野では、学生への負担増も課題となりそうだ。
同大総務課によると、英語化するのは、日本文学など日本語の使用が必須な科目を除く全講義。来春から段階的に導入し、4年後をめどに完全移行する。
段階的導入には、教員が英語で指導する準備期間を確保することや、一斉導入による学生のテキスト購入費の急増を避ける狙いがある。入試でも、早ければ16年実施の試験から、全学部の2次試験に英語を課すなど、比重増加を検討する。
英語化は、前田秀一郎学長や理事、学部長など10人で構成する「グローバル化推進会議」で10月に決定。既に大学院では、一部の講義の英語化を始めており、同課は「グローバル化に乗り遅れることなく、優秀な人材を育てる環境を整えたい」と説明する。
文部科学省大学振興課によると、全学的に講義を英語化し、英語の授業だけで卒業が可能な大学は、国際教養大(秋田市)の例があるが、「ほかには把握しておらず、珍しいのではないか」としている。
山梨大は医学、工学、生命環境学、教育人間科学の4学部。同大総務課は「元々英語の方が講義を進めやすい科目も多く、英語化はしやすい」としている。
これに対し、学内の意見はさまざま。ある男性教員は「日本語の教材よりレベルが高く適切な英語教材があれば、既に使っているはず。今の学生の英語力では、4年後の移行は正直難しいだろう。
特に何も変えるつもりはない」と冷ややかだ。教育人間科学部4年の男子学生(23)は「英語を重視した特色のある大学として、就職の時に有利になるかも」と話し、工学部1年の女子学生(18)は「いきなり英語になっても、授業の内容を理解できるか不安」と漏らした。
テーマ:みんなに知って貰いたい事 - ジャンル:日記
●現職の首相が落選するという、前代未聞の大波乱
12・16衆議院・都知事選ダブル選挙 ブロック別どこよりも早い完全予測 民主は消滅へ自民は失速橋下維新がゴール直前で大逆転
みなさん、おはようございます。
遂に解散総選挙ですね。週間現代の予想では、首相経験者、現職の首相とも落選もしくは、比例復活がどうかという瀬戸際に来ているようです
現職の首相が落選するという、前代未聞の大波乱もありそうです。
週間現代より引用
【北海道ブロック】
民主3~6 自民4~7
現時点での予想獲得議席数。比例代表含
鳩山氏が生き残るには、比例で復活当選するしかない。だが、復活するには小選挙区で接戦を演じ、惜敗率を高める必要がある。本人の意思に関係なく、政界引退になりそうな状況だ。
【東京ブロック】
民主4~7 自民17~21
第三極10~14
菅直人前首相(18区)の落選危機が囁かれている。
「菅氏は自民党の土屋正忠候補と大接戦の状態。民主党を飛び出した横粂勝仁氏も出馬予定で、混戦です。深刻なのは、菅氏も含め民主党候補は東京で全滅する可能性が高まっていること。そのため東京の民主党議員からは、『選挙前に野田首相をクビにしてくれ。総辞職して、細野豪志政調会長など新しい顔で選挙をしてくれ』と、悲鳴のような要請が上がっています」(民主党幹事長室関係者)
【南関東ブロック】
民主8~11 自民20~24
第三極8~11
千葉4区は、野田首相のお膝元である。県議選に出馬して以来、20年にわたって築き上げてきた地盤だが、実は〝鉄板〟ではない。別の民主党幹部がこう語る。
「もともと野田首相は、新進党時代の'96年の選挙で落選し、'00年まで4年も浪人した苦い過去がある。支持率低下で今回は強い逆風が吹いており、民主・自民のどちらの調査でも、自民党の藤田幹雄候補と大接戦という数字が出ています。
加えて、小沢氏が子飼いの青木愛氏を刺客として送り込むのではないかと言われています。現職の首相が落選するという、前代未聞の大波乱が起きる可能性もゼロではありません」
テーマ:みんなに知って貰いたい事 - ジャンル:日記
●自己啓発本の落とし穴に気づいた!
東京バーゲンマニアより
こんにちは、ゆかりです。
自己啓発本 たとえば、”目標を決めれば達成したものと同然” ”朝 念じて行動を起こせばかなう” どれも立派ですばらしいことです。 しかし、これだけでは目標を達成できません。
基礎的な能力が必要です、これがないと、どうなるか、まぐれで1,2回当たるかも
知れませんが、たいていは継続できなくなります。最後には、傲慢だけ残るかも知れません。
野球でも、監督が選手に向って玉を良く見てひきつけて打てとアドバイスしても選手にその能力が無ければできない話ですよね!
だから、基礎がだめだと、優秀なアドバイスされてもだめなんです。砂上の楼閣です。(今日は女王様の振る舞いです (笑))
魅力的な人になりたい。誰もがそう思う。だから自己啓発本はどんな時代でも売れるし、何かしら成功した人はそういったたぐいの本を出版している。
でも、たいてい内容は第1章、第2章はググっと引きつけられる事柄が書いてあって、第3章ぐらいからもう言い回しの世界のオンパレードになっている本が多い。
どれだけ別のシチュエーションで理論を展開していくか、言葉を変えていくか。読者に気付かれないように、ぐるぐる同じことが書き続けられている。
自信満々の女王様の魔術にかかった男2人
そんな自己啓発本でたいてい書かれている言葉がある。それは「自分に自信を持て」ということだ。これは恋愛本にも当てはまる。自分の長所を引きのばし、コンプレックスを武器に変えて自分に自信を持とう。
これこそ、言い回しの違いで最多登場ではないだろうか。自信、自信、自信...。どれだけ自信過剰家になれば気がすむのかってぐらい書かれている。たしかにそうかもしれない。
以前、仕事で女王様を生業にしている方に取材したことがある。彼女は自分の店を持ち、海外にも多くの顧客を持つという。180センチはあるかという見上げるような背丈に、踏みつけてもらったら確実にろっ骨は折れそな80キロオーバーな、とにもかくにも立派な体格をされている。
開店前のジーンズにTシャツというラフな格好で登場した女王様に、取材に同行した男性スタッフ2人も、ビシっと背筋がのび表情が変わったのを覚えている。その女王様にこれまでの男性遍歴や恋愛の秘訣などを伺うのが今回の仕事だ。
15分に1度はタバコに火をつけるヘビースモーカーな女王様は、笑顔で世界中にいるという下僕たちとの交流を語り、眉間に皺をよせながら、猫なで声で甘える女については暴言を吐いていた。
こちらはもう耳がダンボ。性に対するどん欲さに呆然としたり、意外と恋愛になると古風な女王さまで、一般女性の方がその辺りは奔放なのかと驚いたりの連続が続くなか、彼女はこう締めくくる。
「自分に自信ない男は女に好かれないと思った方がいい」
そういいながら、2回目となる女王様の灰皿を替えに来た女性をチラと見てニヤリとし、「そんな男に付いていくだけ時間のムダなのに、バカ女もいるんだよね」と全身にタトゥーを入れてボンテージ衣装のその店員の尻を叩く。
「キャンッ」と声を上げて退散していく彼女はM担当なんだとか。その光景に目を丸くしながら、再び女王様の灰皿がいっぱいになったころ、店から出た。
その帰り道、誰もがちょっと興奮状態。なかでも男性スタッフは巨漢な女王様に「恋をしそうになった。あの人は絶対にモテる。あの自分に対しての絶対的な自信が人を引き付けるんだよ」と口を揃えていう。
2人は女王様の店にプライベートで行くかどうか、嬉々として互いのスケジュールを確認しあったりしている。やっぱりキーワードは自分への自信らしい。もう2匹新規の客が増えそうだもの。
自分じゃ気が付かない「他人の話に耳を傾けなくなった...」
とまぁ、ここまで自信について書いてきた。根拠のない自信と経験から生まれた自信。年齢を重ねることで、その自信の内容も質も変わってくる。けれど、自信に対して傲慢になってくるのも年齢を重ねてからだろう。ある時から自信は頑固になることがある。それは他人の話に耳を傾けられなくなってきた時だ。
人がアドバイスをしても受け入れられず、自分のスタイルを貫こうとする、アドバイスを時に言いがかりと受け取ってしまう。そんな大人は結構周りにいたりする。
経験から築き上げた自信がいつのまにか心の鎧になってしまっているのに、本人は気付かないでいるのがとても怖い。
自分の価値を上げた自信が、場合によっては自分の価値を下げてしまう。人のふり見てわがふり直せ。頑固になってはいけないと思う。でも、これって意外と自己啓発本のたぐいにはあまり書かれていない。自信を持ち、頑固になるな。それができた時、本当に魅力的な人になれるのかもしれない。
●「インターネット依存症」日本国内に270万人 脳が退化、「妄想や幻覚を見る」は本当か
「インターネット依存症」日本国内に270万人 脳が退化、「妄想や幻覚を見る」は本当か
2012/11/ 9
JCASTより引用
テレビのバラエティー番組で、いわゆる「インターネット中毒」が取り上げられた。四六時中ネットを利用していると「脳が退化」し、果ては「妄想や幻覚を見る」とまで話が発展したが、本当だろうか。
実際にインターネット依存症を扱う病院が国内にはある。しかし治療を始めたのは最近で症例の蓄積が少なく、具体的な解明はこれからだ。
精神疾患かどうか結論は出ていない
日本のみならず隣国でも「ネット中毒」が深刻に
日本のみならず隣国でも「ネット中毒」が深刻に
「ネット中毒」に焦点を当てたのは、2012年11月7日放送の「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ系)に出演した教育評論家の尾木直樹氏だ。「コンピューターを使い過ぎると脳が退化する」と口火を切ると、情報を容易に探し出せるネットに頼り過ぎれば、自分の脳で考えなくなると述べた。
これに脳科学者の澤口俊之氏が続いた。ネットの使い過ぎが原因による「Internet Addiction Disorder」(IAD=インターネット依存症)では、重度の症状になると妄想や幻覚が見えるという。攻撃性が増して社会性が失われ、「覚せい剤中毒とほぼ同じ。そうなったら隔離しないとダメ」と刺激的な話も飛び出した。1日ネットに触れなかった際にイライラや不眠が増したら、「中毒」の初期段階らしい。
国内には、IADの治療を専門に手がける医療機関がある。神奈川県にある久里浜医療センターだ。国立病院機構に属し、1963年に日本初のアルコール依存症専門病棟を設立、世界保健機関(WHO)からも指定を受けている。2011年7月に国内第1号となるネット依存治療研究部門を立ち上げた。
IADは1997年、米国の精神科医イヴァン・ゴールドバーグ氏が理論づけた障害だ。多くの研究者が定義付けを試みているが、現時点では確立されたものはなく、精神疾患であるかどうかも結論は出ていない。研究者のひとりで米セント・ボナベンチャー大学のキンバリー・ヤング教授は、ネットに過度に没入するあまり、パソコンやモバイル機器を利用できないといらだったり、人間関係に煩わしさを感じたりするようになるのが特徴だと説明する。久里浜医療センターの2007年の調査では、国内でIADが疑われる20歳以上の人は約270万人と推計されている。未成年者はこの数字を上回る可能性が高い。
同センターが公開している資料を見ると、訪れる患者の年齢層は10~50代とさまざまで、若年層はオンラインゲームにはまり込むほか、交流サイト(SNS)や動画サイトなどに没頭するケースが多い。食事や睡眠がおろそかになり、不登校や出社拒否、家族とのトラブルに発展する。ネット利用を妨げると暴力をふるわれることもあるようだ。中国の更生施設では「軍事訓練」、死亡事故も
症例は20歳未満の未成年に多く、他の依存に比べて本人の問題意識が乏しい傾向にあるとする。しかし、久里浜医療センターがIAD患者の治療を初めてまだ1年強のため症例が少ないうえ、症例ごとに年齢や性、依存パターン、家族構成などが異なるため画一的な治療が難しいという。スマートフォンの急速な普及で、従来にはなかった新たな依存の問題が生じる懸念もある。
隣国でも同様の問題がある。中国共産党の機関紙「人民日報」の電子版、人民網(日本語版)2010年2月3日付記事は、中国の「ネット中毒者」が2400万人を超えると伝えた。特に18~23歳の年齢層が割合で最も多く、数も増えているという。中毒の程度が詳述されておらず、IADと同義ととらえてよいかは微妙だが、相当の人数なのは間違いない。
依存者を立ち直らせるための更生施設は、中国全土で200か所とも400か所とも伝えられる。毎日新聞は2010年8月16日の記事で、山東省にある施設を紹介した。隊列を組んでの行進をはじめとした「軍事訓練」を中心に、体を鍛え規則正しい生活を送り、人とのつながりを取り戻すのを目的とする。一方で、こことは別に悪質な施設の事例も報告されており、2009年には更生プログラムを受けていた少年を教官が殴って死なせる事件まで起きた。
韓国では2012年、小学4年、中学1年、高校1年の約174万人を対象にした調査で、6万8044人が「ネット中毒」またはその「予備軍」との結果が出たと、2012年5月30日に聯合ニュースが報じた。主要紙の中央日報も3月6日、幼児・児童の「ネット中毒率」が7.9%に上り、満20~49歳の6.8%より高く若年層で深刻化している現状を浮き彫りにした。
●糖尿病や高血圧でもEDは改善できる?
ゆかりが医学研究した結果、きちんと勃起するには基礎的条件が必要であることがわかりました。
①男性ホルモンなどの環境が整っていること
②神経が正常なこと
③血管が正常なこと
④精神的に安定していること
⑤性的興奮が得られること
これらすべての条件が満足していることです。
結構厳しい条件です、毎日”立つ”というのは本当にすごいことです。
今、日本は少子高齢化で子供は少なく病人老人がものすごい勢いで増加しています。一人一人が率先して”立つ”ことが従来にもまして求められています。
糖尿病や高血圧の場合 ②神経③血管が損傷しているため血流が悪くなります。この場合ED治療薬 バイアグラ、シアリスが有効になります。また、②神経の場合ヨヒンビン製薬が有効になります。
以下室田先生がお書きになりましたものを引用しました。
http://allabout.co.jp/gm/gp/69/ ALL ABOUT
室田 英明
下記はAll About

からの引用です。
糖尿病と高血圧症は、喫煙と並んでEDを招く3大要因とされています。今回は糖尿病、高血圧症とEDとの関係をご紹介しましょう。
前回、「タバコでEDになるってホント?」の回で解説したように、ED(勃起不全)には、生活習慣病が原因となっているケースが少なくありません。特に、血管や神経の障害、陰茎の外傷などにより身体的に勃起自体がダメになる「器質性ED」においては糖尿病や高血圧症が関わっているケースが多いようです。
糖尿病と高血圧症は、喫煙と並んでEDを招く3大要因とされています。今回は糖尿病、高血圧症とEDとの関係をご紹介しましょう。
糖尿病患者がED治療薬を飲んでも大丈夫

ED治療薬は糖尿病や高血圧症によるEDにも効果を発揮する場合が…。まずは医師に相談してみましょう
生活習慣病の代表ともいえる糖尿病や高血圧症は、ともに血管へのダメージが大きい病気です。勃起には血管の状態が深く関わっています。ですから、血管の損傷がEDに及ぼす影響の大きさはお分かりになるでしょう。
糖尿病になると、血管が硬くなり、性的刺激による血管の拡張が妨げられます。その結果、血流が抑えられ、EDを引き起こしやすくなります。
また、糖尿病は血管への影響ばかりでなく、高血糖に長期間さらされることにより、陰茎海綿体に分布する神経が侵されます。糖尿病による神経障害は網膜症、腎症と並ぶ合併症の1つですが、泌尿器系の症状ではEDが代表格となります。
ED治療薬は糖尿病によるEDにも十分な効果を発揮します。糖尿病の薬との併用も問題ありません。ただし、病気の具合によっては薬が効きにくいことがあるので、その場合にはかかりつけの医師に相談の上、高用量を試みるのもよいでしょう。
高血圧症でも治療中なら処方できます
高血圧症の場合、主として動脈硬化を進展させ、循環障害をきたすというように血管の障害が中心となります。ストレスで損傷を受けた血管が硬くなったり狭まったりすることで、陰茎への血流が抑えられます。
簡単に言えば、体全体の血の巡りの悪さが陰茎動脈の血流にも及ぶのです。その結果としてEDになります。
ED治療薬は血圧を軽く下げる作用がありますが、上げることはありません。ですから、糖尿病患者の場合と同様、高血圧の治療を続けている方にもED治療薬は使えます。
注意点は、高血圧の薬と併用した場合、血圧をさらに下げるため、多少のふらつきやめまいを伴うことがあることです。
ED治療薬の使用禁忌は、上が90mmHg以下の低血圧の方、治療による管理をされていない高血圧の方で、安静時に上が170mmHg以上、下が100mmHg以上の場合です。
つまり、治療をしていなくても、上が170mmHg、下が100mmHgより下なら服用できます。ただし、併用注意の降圧剤が処方されている場合がありますので、医師に相談してください。
ED治療薬は原因改善薬ではありません
糖尿病や高血圧症など基礎疾患があると、器質性(身体的な)EDになりやすくなります。器質性EDは一般に心因性EDより症状が重く、朝勃ちもなく、自慰を試みてもなかなか勃起し難くなります。
また、行為のときに最初から勃起しない、たとえ勃起しても硬さが足りないという状態を招きます。
ただ、EDは独立した疾患ではなく、症状です。例えば、発熱や頭痛がそれぞれ独立した疾患として起こるのではなく、さまざまな病気でもたらされるように、EDも糖尿病や高血圧症、疲れ、ストレスなど様々な原因により起こります。
原因が改善されれば、EDも改善されるでしょう。ED治療薬は薬が効いている間はEDを改善しますが、EDの原因を根本的に治す薬ではありません。糖尿病や高血圧があれば、専門の施設で対処してください。また、ED治療薬は長期に服用しても問題はありません。
案ずるより勃つが易し!

器質性EDの場合には生活習慣病が大きく関わっています。アンバランスな食事や運動不足、休養不足、暴飲などを改めてみては?
原因不明の病気と異なり、器質性EDの場合には生活習慣病が大きく関わっていることが分かっています。原因が分かれば、対策も立てやすいものです。
治療の第一歩は不規則でアンバランスな食事や運動不足、休養不足、暴飲など、原因となる悪しき生活習慣を改めることです。
そして、すでに糖尿病や高血圧症で病院にかかっていたら、ED治療薬を試してみることです。
ガイドのクリニックには糖尿病患者の方から「EDで射精ができないせいか、性欲が募って悶々としている。街を歩いていても性犯罪を起こしそうな自分が恐い。対応策はないか」という内容の相談が寄せられることがあります。
ED治療薬は糖尿病や高血圧症にもよく効きます。悶々と一人で悩んでいるのではなく、適切な処置を施すことで、思う存分性欲を開放して、爽やかな街歩きを楽しんでいただきたいものです。まさに「案ずるより勃つが易し!」
です。
●糖尿病患者数9200万人に 無病誤診率は50%超える―中国
糖尿病患者数9200万人に 無病誤診率は50%超える―中国
下記は中国 国営新華社の報道ですが、巷のうわさでは相当低めに発表しているようです。それでも1億人弱 日本の人口と同じぐらい患者がいるようです。
これを見ると、中国でも国民の健康がかなり悪くなっている感じがします。
毎日中国経済 11月10日(土)
【新華社】
中国衛生部中日友好医院内分泌代謝病センターの楊文英主任は7日、中国人の高血糖は食後高血糖を主体とするが、健康診断では空腹時血糖値を検査するのみです。
中国の糖尿病患者数は9200万人。うち、3分の2は血糖抑制効果があまり見えず、食後に血糖値が顕著に上昇することが 中国の糖尿病患者の特徴になっている。 楊主任によると、中国では型糖尿病患者の食後血糖値の上昇割合が80%以上に達し、欧米人を大きく上回っている。
(翻訳 王秋/編集翻訳 伊藤亜美)
●独身男性3人に1人が性経験なし
最近は恋愛に積極的になれない男性が増えたと聞きますが、結婚相談所「オーネット」が独身男性に行った「交際経験と結婚願望に関する意識調査」で、衝撃的な結果が出ました。「これまでに交際経験はない」という回答が全体で28.8%、「1度も性経験がない」との回答は全体で29.6%に上りました。
調査は、2012年10月、全国の25歳から34歳までの独身男性382人に行われました。まず、それぞれの恋愛傾向を、
○恋愛に興味旺盛で、女性に果敢に攻める「肉食系男子」
○恋愛にガツガツせず、心優しいが女性が苦手「草食系男子」
○恋愛に興味はあるが、女性に積極的になれない「優柔不断男子」
○恋愛に興味はあるが、交際経験も乏しくさまよい続ける「迷走男子」
○恋愛に興味はなく、女性無しで人生を楽しめる「絶食系男子」
という5つのタイプどれに当てはまるかを調査しました。
結果は、自分のことを「肉食系男子」と「草食系男子」、「絶食系男子」だと考える独身男性はいずれも15%前後。最多層は29.3%の「迷走男子」。さらに27.0%の「優柔不断男子」が続きます。恋愛に興味はありながらも「肉食系」になれない独身男性が多いことが分かります。
ちなみに、「SE/プログラマー」の肉食率は4.8%と低く、「営業職」の肉食率は28.6%と高い数値になりました。「研究/開発職」では迷走率が33.3%、「事務職」は優柔不断率が28.3%と高い結果。職種ごとに属するタイプにも傾向が表れるようですね。
意外にモテる草食系男子 対して絶食系男子の2人に1人は性経験がない
独身の理由は「女性との出会いの機会がほとんど無いから」が43.2%でトップ。2位は「経済・雇用の不安から」、3位には「自分(の恋愛力)に自信がないから」と続きます。「優柔不断男子」と「迷走男子」にいたっては5割以上が、「女性との出会いの機会がほとんど無いから」と答えています。
女性との交際経験と性経験は、タイプにより大きく異なるようです。これまで交際経験はないとの回答は全体で28.8%にのぼりました。「肉食系男子」における交際経験のない割合はわずか3.8%ですが、「絶食系男子」では50.9%と、2人に1人は交際経験ナシという結果に。ただ、「草食系男子」の10代のうちに交際を経験している割は60.1%と高く、ガツガツしない10代の「草食男子」は女子にモテるようですね。
性経験については、一度も経験がないとの回答が全体では29.6%。25歳以上の独身男性のほぼ3人に1人が未経験ということになります。タイプ別に見てみると、「絶食系男子」では49.1%に上昇し、2人に1人は未経験ですが、交際経験同様、「草食系男子」の未体験の割合は23.3%にとどまり、草食のイメージとは異なる結果となりました。
「迷走男子」については恋愛と女性に興味を持ちながらも、交際経験がない割合は44.6%と高く、交際の糸口をつかめず「迷走」しがちなようです。
友達からの紹介や合コン、婚活サイト、オンラインコミュニティなど、女性と知り合う機会は意外と多いもの。男女問わず、積極的になることが成就に結び付く1番の近道かもしれませんね。
●ゆかり式エッチ健康法です。
おはようございます。 ゆかりです。
病院はお金のない人には、”手当てしないかも” 時代になりました。
今後の10年間で高年(60才以上)の方が2000万人以上増えて全体の医療費が、
かなり増大する見込みです。
自己負担も上がり、気軽に病院に行けないケースもありえます。
そこで、病気にならないために、食生活を改善し、運動して予防する
ことをお薦めします。
具体的にどうするかって、 ゆかり式エッチ健康法です。これなら楽しく
健康になれますよ! (どうしても毎日やらずにはいられない)
●病院の未収金問題は解決されたのか
四病院団体協議会では、加入する5529病院の2008年度(単年)の未収金総額を約284億円、2006-08年度の3年間で約742億円と推計している。
■「生活困窮」と「悪質滞納」に重点
同検討会に合わせて厚生労働省が行った、未収金についてのアンケート調査(08年2月から3月にかけて実施。有効回答812施設)では、未収金は1施設当たり平均4581万円(06年度末)だった。
患者から費用を回収できない理由については、件数ベースでは「分納中・分納交渉中のため」が16.6%と最多で、次いで「特に回収の働きかけをしていないため、理由が分からない」が12.1%だった。
そして、「生活に困っており、医療保険の自己負担の医療費を支払う資力がないようだ」10.6%、「(支払い能力はあるようだが)元々、支払う意思がないようだ」が9.5%だった。さらに、未収金のある患者が「以前にも診療費を支払わなかったことがある割合は、件数ベースで26.1%に上っている。
報告書では、生活に困って医療費を支払えない「生活困窮」と、支払い能力があっても支払う気のない「悪質滞納」についての未収金対策を強調している。
「生活困窮」については、各種制度を紹介したり、相談につなげることが必要と指摘。
病院でも、一部負担金減免制度の周知や生活保護申請の支援、無料定額診療事業などの紹介を行えるように、医療ソーシャルワーカーを配置するなど、相談体制の整備を呼び掛けている。また、各制度の窓口にスムーズにつながるように、医療機関と市町村、福祉事務所との連携を強調している。
「悪質滞納」は、放置すればモラルハザードにつながり、未収金の発生を助長するほか、被保険者間の公平性を損ないかねないため、最終的には滞納処分も含め、毅然たる態度で臨むことが必要としている。
また、入院時にオリエンテーションを行い、退院当日に支払いができない場合には、一部入金やカード払いを勧める。期日に支払われない場合は、念書などをとりつつ、患者や家族の連絡先などをしっかり把握するよう求めている。
●男性監禁 1日半セックス強要の女再逮捕 コメントⅡ
●男性監禁 1日半セックス強要の女再逮捕
ゆかりです。前回40才代の女性の件を紹介しましたが、こんな事件もありました。
こんちゃん、よっちゃん、まさみちゃん、明ちゃん 気をつけてね!
40才代の女性にセックスを強要されちゃいますよ!
セックス依存症の女性患者(47)が、再び逮捕された。4月30日付の英紙サンなどによると、女性は依存症を治療する病院からの帰宅途中、バスの中で会ったアフリカ系の男性(31)を誘い、自宅に連れ込み1日半監禁し、セックスを続けたという。
男性は女性が寝ている間に脱出。「地獄だ。もう歩けない」と叫び、警察に助けを求めた。「彼女はセックスで僕を殺そうとした。部屋から出られなかった。逃げられなかった」と振り返った。
女性は4月9日夜、飲食店で出会った男性(43)を自宅に誘って、8回もセックスを強要していた。この男性の通報で逮捕されたばかりだった。
[2012年5月2日8時36分 紙面から]
コメント
その様な事あったのですか・・・
余程の性欲旺盛なんですね
ゆかりさんは大丈夫ですか(笑)
2012/11/8(木) 午前 8:24 こなの
コメントありがとう
ゆかりは大丈夫ですよ、できない人に強要しても無駄ですから(笑)

したい女の子とは楽園な状況なんでしょうがw
ゆかりチャンになら1日半くらい軟禁されてみたいかも☆
2012/11/8(木) 午前 9:54 [ K ]
コメントありがとう
諸般の事情で1人3発ぐらいにしてます。(笑)

好みの女の子だったらいいけど一日半で8回とはすごいね。
でも男も始めは興味津々だったろうけど、対応しきれなくなったんだね。
夢心地みたいな話だけど、底無しに欲しがられるとこわいんだろな(汗)
2012/11/8(木) 午後 0:12 [ 萌え岳 ]
みなさんと同感でゆかりさんとだったら二日くらい頑張られるかもね~(笑)
身体の話をしながらげっそりになるまで抜かれるといいかも(笑)
でも合体って程よい時間だから気持ちいいんだよね!
2012/11/8(木) 午後 3:22 [ 萌え岳 ]
男の人だと8発はできないと思う、ゆかりは大丈夫ですけど

すごい性欲の女性=======(*_*)
よっちゃんの一人Hより、遙かに回数多い・・・・(@_@)
けど、素敵な方だったらHいいかも、、、、(^-^)
ゆかりちゃんだったら、よっちゃんガンバレる~。。。(^O^)
驚きの女性にナイス!!(笑)!(^^)!
ゆかりちゃんにだったら、、、、
!(^^)!
おちんぽを何回でもしごいて欲しい====(^-^)
そしたら回数で上回ると思う。。。。(^O^)
2012/11/8(木) 午後 0:49 [ よっちゃん ]
こらこら、おちんぽを何回でもしごいて欲しいとは
オナニーですか? ちゃんと入れてやりなさい。

ゆかりちゃんになら喜んで奉仕するのに
2012/11/8(木) 午後 0:55 [ まさみ ]
こんなのどうですか?

こんにちはー
明は一発と半分でぉちんこ柔らかく成りますね…
2012/11/8(木) 午後 1:15 [ 明 ]
最低でも3発はやってもらわないと、困りますね!

依存症の女性 射精しないと気がすまないのかな?
自分がなんどでも逝くだけで満足するのだったらお相手できますが
接して漏らさずの精神で
2012/11/8(木) 午後 3:59 モジリ
接して漏らさずじゃつまらないですよ! 中出しでOKです。

お!?ゆかりちゃん
こんちゃも入れてくれんだ?(笑)
こんちゃは…
朝の9時~夜11時くらいまでで10回以上ってあったけど…。
まぁ26歳くらいのときだったけどね
好みのタイプなら頑張れるかな?
ゆかりちゃんなら超頑張っちゃうよ?(笑)
2012/11/8(木) 午後 3:59 [ こんちゃのエロブログ ]
<朝の9時~夜11時くらいまでで10回以上ってあったけど…。
なかなかすごいですね! ゆかりの感じですと男の人は連発で3回ぐらいが限界かな?

テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体
●男性監禁 1日半セックス強要の女再逮捕
ゆかりです。前回40才代の女性の件を紹介しましたが、こんな事件もありました。
こんちゃん、よっちゃん、まさみちゃん、明ちゃん 気をつけてね!
40才代の女性にセックスを強要されちゃいますよ!
セックス依存症の女性患者(47)が、再び逮捕された。4月30日付の英紙サンなどによると、女性は依存症を治療する病院からの帰宅途中、バスの中で会ったアフリカ系の男性(31)を誘い、自宅に連れ込み1日半監禁し、セックスを続けたという。
男性は女性が寝ている間に脱出。「地獄だ。もう歩けない」と叫び、警察に助けを求めた。「彼女はセックスで僕を殺そうとした。部屋から出られなかった。逃げられなかった」と振り返った。
女性は4月9日夜、飲食店で出会った男性(43)を自宅に誘って、8回もセックスを強要していた。この男性の通報で逮捕されたばかりだった。
[2012年5月2日8時36分 紙面から]
テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体
●“突然死”はストレスが原因!? 明け方~午前中は要注意ゾーン!
●“突然死”はストレスが原因!? 明け方~午前中は要注意ゾーン!
こんにちは、ゆかりです。 昼間は交感神経が働き、夜になると副交感神経が働いて、うまく自律神経のバランスが維持されているため健康が保たれています。
二つの神経のバランスがくずれると自律神経失調症にところが、悩みや心配事をかかえて交感神経の興奮状態がつづいたり、夜ふかしして生活のリズムが乱れ、本来なら副交感神経の働く時間帯に交感神経が働く状態がつづいたりすると、二つの神経の切りかえがうまくいかなくなります。
そして、交感神経だけが、極端に偏って働くようになります。つまり自律神経のバランスがくずれるのです。その結果、ときには活動させ、ときには休息させるという各器官のコントロールがうまくいかなくなり、全身ありとあらゆる器官にさまざまな不定愁訴があらわれてきあます。これが自律神経失調症です。
“突然死”はストレスが原因!? 明け方~午前中は要注意ゾーン!
宝島 9月4日(火)
<40代で突然死した著名人>

■「なんだかおかしい・・・」自覚症状が生死を分けた
「いつも通りに床につき、いつも通り目覚めたつもりでしたが、まずベッドから下りられませんでした。
左半身がしびれていて、おかしいなと思ったんです。すぐに家族に異変を伝え、病院へ。病院に着くまでは意識があったと思いますが、記憶は曖昧です」
いまから7年前、2005年の夏に営業マンの後藤剛史さん(仮名)が患った「右視床出血」、いわゆる脳出血の体験談だ。それまで大きく体調を崩したこともなかったし、47歳の働き盛りで大病をすることなど想像もしていなかった。しかし、運び込まれた病院でMRIを撮ると、脳の出血と腫(は)れが確認された。
「私も家族も突然のことでびっくりしました。医師から心当たりを聞かれましたが、思い当たるのは前日に猛暑のビル街を歩き回ったことぐらい。こういってはなんですが、私よりも不健康そうなメタボ体型の人が周りには大勢いるのに、『なぜ自分が?』という思いが強かったですね」
一方、食品メーカーに勤める佐伯英治さん(仮名)は、夜通し仕事をした朝方、これまで感じたことのない胸がムカムカする痛みを覚えたのちに、気持ち悪くなり、頭痛もあったため近所の病院にかかったという。
「心電図を撮ると、これは大変だからと大学病院を紹介され、その足で向かいました。そしてそのまま手術です。心筋梗塞でした」
と話す佐伯さんは肥満ぎみで糖尿病。しかし、細身で健康体なのに、心臓が原因で突然倒れ、2週間意識を失ったあと奇跡的に回復した同僚もいたという。「彼はなんの痛みも前触れもなく倒れて、気づけば病院のベッドの上だったそうです」(佐伯さん)
■前兆を感じ治療できれば「幸運な人」
心臓突然死“ゼロ”アクションを展開し、日本医療学会の代表理事を務める笠貫宏氏は、「働き盛りの人に突然起こる病気は、高血圧や糖尿病、喫煙、飲酒、肥満といった生活習慣が要因となるイメージが強いかもしれません。
しかし、じつは“精神的ストレス”が動脈硬化の原因となり、発作の引き金となるのです」と、突然死に至る病気にストレスが深く関係していることを指摘する。
同時に、長時間労働などの過労や激しい運動、睡眠不足などによる肉体的・精神的ストレスの蓄積も無視できない。
後藤さんや佐伯さんが幸運だったのは、異常を感じてすぐに治療ができた点だ。本人の自覚もなく、また発見がもう少し遅ければ、そのまま死に至る可能性も充分にありえた。
後藤さんは入院1週間、自宅療養2週間、現在も血圧を下げる薬を毎朝飲んでいるが、後遺症はないという。視床出血は死亡率も高く、一命をとりとめても意識障害や知覚障害、半身麻痺が残る場合が多い。
病院外での突然死例が年間に10万人を超す現状を鑑(かんが)みても、まさに運がよかったとしかいいようがない事例だろう。
■突然死の原因は脳と心臓未明から午前中は要注意
厚生労働省は、『突然死』を“病気が発症、症状が発覚してから24時間以内に亡くなってしまうこと”と定義している。事故などの外的要因なしに、痛みを感じる間もなく息を引き取る。
自覚症状などないからもちろん家族に別れを告げることもできずに、突如帰らぬ人となる。それが突然死だ。同様に、発症から1時間以内に亡くなる例は『瞬間死』と呼ばれ、わずかな処置の遅れで命を落とす。まさに1分、1秒が生死を分けるのだ。
いずれも、要因は脳か心臓にある場合がほとんど。消防庁の発表によれば、前述の病院外で突然死する10万人(年間)のうち、6万人が心臓疾患による心臓突然死とされている。
原因には、心臓に血液を送る冠動脈が詰まり、血流が少なくなることで発生する筋梗塞や狭心症、心臓の筋肉の異常である心筋症、拍動に異常をきたす不整脈などが挙げられる。
「心臓突然死のうちの約8割以上が、心室がけいれん状態となって停止する『心室細動』であり、その原因は急性心筋梗塞が多くを占めますが、詳しくは不明です。心不全としかいいようがないケースも多々ありますし、そもそも死んでから発見されては、原因を追究するのは難しいのです」
(笠貫氏)
また、心臓は自律神経に影響されやすい臓器とされている。運動したり興奮すると脈拍が上がり、血圧が上昇する。逆に、リラックスしているときや睡眠中は脈拍が落ち着き、血圧も低下する。これらはそれぞれ自律神経の“交感神経”と“副交感神経”が絶えずバランスをとって働いているために起こる現象だ。
「副交感神経と交感神経の働きが入れ替わるタイミングが、もっとも心臓に負担がかかります。両者の働きが入れ替わる明け方から午前中にかけて突然死が多く発生するのは、このためです」(笠貫氏)後藤さんが脳出血を発症したのは朝の6時ごろ。また、佐伯さんの事例も明け方のことだった。両者ともまさに“魔の時間帯”だったわけだ。
「いま思えば、数日前からめまいや肩こりがひどく、たまに吐き気もありました。そのときは大したことないと思ったのですが・・・」と後藤さんが振り返るように、少しでも「怪しい」と感じたら、万が一のことを考え無理をせず安静を保ち、一刻も早く病院へ向かうのが得策だ。
取材・文/筒井健二、オフィス三銃士
●急増する“40代女子&20代彼氏”!セックス事情のリアルな実態
急増する“40代女子&20代彼氏”!セックス事情のリアルな実態
宝島 8月24日(金)14時54分配信
<表>「男女の生活と意識に関する調査」2008、2010年 (『セックス嫌いな若者たち』メディアファクトリー、北村邦夫著より)
■性欲レベルでは、ベストカップル!?
本誌7月号でお伝えしたとおり、年上女性と年下男性と思(おぼ)しきカップルが楽しげに街を歩く様子が前より頻繁に見られるようになった。今回の取材に協力してくれた男女も、10以上の年齢差さえものともしないラブラブ体験を語る。そうした逆年の差カップルの交際が実際増えてきたとなると、正直、気になるのはセックス事情だ。

「性欲という観点から見ると、40 代女性と20代男性はかなり好相性といえる面がありますね」と話すのは、日本家族計画協会クリニック所長の北村邦夫先生。「人間の性欲を支配しているのは、男性ホルモンの一種であるテストステロンです。この分泌が多いと性欲も高まるのです」生物学的には、男性の場合、男性ホルモン分泌は18~20歳でピークを迎え、以後は徐々に減っていく。その意味では20代は、30代や40代に比べれば、まだまだ潤沢で盛んといえる。

一方、女性にも男性ホルモンは一定量分泌されているが、20代~30代前半は女性ホルモンのほうが優位なので、相対的に男性ホルモンの分泌は抑えられている。「しかし、女性ホルモンの分泌が低下し始めるアラフォー世代になると、女性も男性ホルモンの影響を強く受けるので、性欲が増してくるケースがあると考えられます」(北村先生)

取材した女性の中からも、「もともとセックスは好きじゃなかったのに、40歳を越えてから『ムラムラ感』を感じるようになった」という声が聞こえてきた。しかも、女性の男性ホルモン分泌は閉経後も保たれ、60歳くらいまで続く。そう考えると、アラフォー女性の性的な欲求レベルはむしろ10~20歳年下の男性と近く、年下彼氏がアラフォーになってきたころには、女性側も落ち着いてくる
という図式が浮かぶのだ。

しかし、人間の「性欲」は男性ホルモンだけで語れるほど単純ではない。北村先生によれば、「性は脳なり」といわれるように、脳の学習成果がセックスライフにも大きく関わっていく。「多くの日本人が誤解しているんですが、感じているのは『性器』ではなくて『脳』。だから気持ちのいいセックス、楽しいセックスをしてきた経験が豊富なほど、男女ともにホルモン分泌が下がってくるような年代になっても、脳に刷り込まれた記憶によって性欲や性感は持続し活性化しやすいのです」

■男性の草食化の本音は「面倒くさいから」
だが、そうした女性のストレートな欲望に応えるべき男性の性欲、性行動は草食化が著しいといわれる。下表にあるように、セックスに対して「関心がない」「嫌悪している」と答えた16~25歳未満の男性の割合は、2008年と10年の調査を比べてみても、ほぼ2倍。20代後半でも1・5倍増加した。

20代男性の5~8人に1人がセックス嫌いであり、しかもその傾向は年々顕著になっている。多くの若者と接してきた北村先生によれば、その主たる理由はなんと「面倒くさいから」だそう。
「20代男性から性の相談を受けていても、性欲は年相応にあるんです。でも順を追って口説いたりするのは面倒くさいらしい(笑)。イギリスの動物行動学者のデズモンド・モリスによれば、人間は手をつなぐ、腰に触れるなど『触れ合いの12段階』を経てセックスへ至るのですが、同世代より下の女性たちを相手にすると、その長い道のりを一つひとつ越えていかなくてはいけない。

おそらくアラフォー女性たちはもっとさばけていて、単刀直入な口説きに乗ってくれたり女性から誘ってくれたりするのではないでしょうか」人間関係の面倒を飛ばして一気に肉体関係に入れる気楽さは、20代男性には渡りに船なのかもしれない。
取材・文/三浦天紗子、構成/オフィス三銃士
テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体
●世界最低のセックス回数の理由
こんにちは、ゆかりです。下記はデュレックスが世界で調査した結果 日本人はオナニーばかりで、セックスをあまりしない国民性であることがわかりました。
そしてオナニーのしすぎで死亡、海外では考えられないようです!
ゆかりもスポーツクラブにいっています。心拍数を上げる運動の前は準備運動して
体を十分温めてから行います。
オナニーする場合も十分準備運動してから行うことをお薦めします。
そのまま放って置くと、大変なことになりますよ!
下記は

からの引用です。
松 まゆみ
デュレックスが世界各国のセックス回数を調査。果たして日本は何位? そして日本人の平均セックス回数は? あなたは平均以上・以下? 夫婦のセックス回数を増やすには? 日本のSEXを徹底検証します!
●「セックスを大切だと思っている国」は
3位 メキシコ 74%
2位 ブラジル・ポーランド 79%
1位 ギリシャ 80%
日本は、39%でこれもまた世界最低。
●「セックスの満足度」は
3位インド 61%
2位メキシコ 63%
1位ナイジェリア 67%
日本は、15%で最低です。
1年に48回というと、週1回以下という割合です。まさに「休日しかしません!」という日本人。
しかし、私は現実は我が国のセックスの回数は二極化していると予測しています。2007年の厚生労働省の調査発表では1カ月間にセックスをしなかった夫婦は35%、三組に一組という割合をはじき出しています。夫婦仲相談所に寄せられる意見を読んでみましても、セックスをしない夫婦はとことんしていないし、している夫婦は週数回はするという現象です。
また、「セックスライフに満足している」と答えた人はたった15%でこれもまた世界最低の比率です。回数が少ないから満足もしないのか、その逆なのか、セックスネガティブ化のスパイラル。底辺をさまよう日本人です。
私が夫婦仲相談所でよく扱うオーガズム問題となると、世界の人の48%が普通にオーガズムに達しているのに対し、日本では27%という少なさです。世界規模で、女性と比べて2倍の男性(64%)が普通にオーガズムに達し、65歳以上の人が最も頂点に至っています。せっかくのセックスでオーガズム達成率も低いという我が国の現状です。
そして、私たち女性にとってセックスの重要な要素「相手の尊重」はどうでしょう?
070416
「お互いを尊重しながら身体も心も愛することが大切」
世界規模でセックスに満足している10人のうち8人以上が「セックス中にパートナーに尊重されている」と思っています。日本では尊重されているように感じるのは19%です。この問題を、私も研究していますが、日本では、「相手の気持ちを考えて、愛でつつみこみながらセックスしましょう」と、家庭でも学校でも教えていないので、若者達は雑誌やビデオで自習しています。
そして友達同士のコミを信じます。「ピストンは強くはげしいほど相手は気持ちいい」「女性もコンドームつけない方が気持ちいい」「女性がイヤというのは、感じてるの裏返し」「女性は顔射を喜ぶ」etc。
セックスに限らず、パートナーの尊重、コミュニケーションの重要性を社会全体で導いていかねばと思っています。
セックスの満足度を高めるにはどうしたらよいか?という設問に5人中2人近く(38%)がもっと多くの時間をパートナーと一緒に過ごしたいと思い、36%がもっと愛とロマンスを求め、32%がより良いコミュニケーションと親密さが満足度レベルを引き上げると信じています。セックスは身体だけでなく、心でもするものというとらえ方です。
また、満足度を高めるために、日本人が一番苦手なこと二点がピックアップされました。 ストレスや疲労感を減らすこと(28%)と、もっと多くの楽しみを加えること(36%)です。私たちを取り巻く社会、奥ゆかしい恥ずかしがり屋の国民性が、この二点をじゃましている気がします。
仕事をたくさんしなくては経済的にきつくなる、昇進しない、取り残される。ラテン系のノリで、自分を解放して夢の世界にトリップするようなセックスは風俗でしか楽しめない。はがゆい結果です。
日本のセックスレス妻達は、性にオープンになりたいのか
日本性科学会ではセックスレスを次のように定義しています。
070416
「遊び心を忘れずに、楽しいセックスをしましょう」
「特殊な事情が認められないにもかかわらず、カップルの合意した性交あるいはセクシャルコンタクトが1ヶ月以上なく、その後も長期にわたることが予想される場合」
この「長期にわたることが予想される」という文章は、セックスレス大国日本に、警鐘を鳴らしています。
一月間セクシャルコンタクトがないと、夫婦とはいえ、なんとなく照れくさくなってアクションを起こしづらくなります。つまり、ひと月あいだがあいてしまい、セックスレス街道まっしぐらという夫婦が増えつつあるのです。
夫婦仲相談所にも、「このまま放置しておくと、このご夫婦はセックスレスになってしまう」と思われる相談内容が多数寄せられています。たとえば、ギリギリ「一月に一回」セックスがある妻のA子さんから、次のような相談が来ました。
■A子さん(24歳)の事例
結婚してもうすぐ1年になる24歳の主婦です。
夫は29歳で、自営業なのでいつも一緒に生活しています。
夫と知り合って3年くらい経ちます。
付き合った当時はデートのときによくセックスしていたのですが、徐々に回数が減り、最近は月に1度くらいになりました。
夫婦生活は人によって色々ということは充分にわかっているつもりですが、私には不満で仕方ありません。セックスにかける時間も以前よりかなり短くなっているように感じます。
主人と話し合おうとしても、「そんなことばかり言って気持ちが悪いんだよ」とか、「お前の頭の中はセックスのことでいっぱいなのか?」など言われたりします。
夫は、セックスをしなくたって他の部分で分かり合えれば別に良いと思うそうです。
私はセックスがすべてではないけど、とても大切なことだと思っています。主人にセックスしてもらうと、なんだか女として必要とされているんだと思って嬉しくなります。でも、主人にはこの気持ちが通じないようです。
もし、主人以外のセックスフレンドができたらこの悩みは解消されるのでしょうか??
でもそれはやはりいけないことだと思うし、主人の事は愛しています。
セックスに対してオープンで積極的な夫婦が羨ましいです。
どうしたら良いでしょうか?
最近イライラしてけんかも増えてきました。
20代新婚さんなのに「一月一回の」ギリギリのセックスレス状態です。話し合いすら拒むパートナー、セックスに重きをおかないパートナーとすれちがう妻の切ない気持ち。恥ずかしくて言い出せない要求。セックスレス夫婦とはまさに、こういう状況が長く続くことで生まれるのです。
テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体
●草食系男子はEDになりやすい?
http://allabout.co.jp/gm/gp/69/ ALL ABOUTより引用
1949年生まれ。
1976年 東京慈恵会医科大学卒業。同大学附属病院形成外科勤務。
1995年 「新宿ウエストクリニック」開業。現在に至る。
新宿ウエストクリニック院長、医学博士。
室田 英明

下記はAll About

からの引用です。
「恋愛やセックスに縁がないわけではないのに、積極的でもない」という「草食系男子」が増えているようです。性欲が弱ければ勃起力も弱いのが当然です。こうしたことから、草食系男子はEDになりやすい傾向があるのではないかと考えられています。
肉欲への関心が薄い「草食系男子」が増えているようです。2009年の「新語・流行語大賞トップテン」にも選ばれたこの言葉は「恋愛やセックスに縁がないわけではないのに、積極的でもない」いまどきの若い男性の特徴をうまく言い当てていると思います。
男性に対するイメージはこれまで、闘争的で攻撃的な「肉食系」が主流でした。それとは好対照をなす草食系男子の増加は、セックスレス層の拡大を招き、少子化に拍車をかけるのではないか、と心配する人もいます。
今回は、勢力を拡大する(?)草食系男子とED(勃起不全、勃起障害)との関係を探ってみましょう。
「繁殖」に対する興味薄いのが原因?

パーソナル化された生活様式が草食系男子を生む?
草食系男子に決まった定義はありませんが「おおむね20~35歳で、物欲が弱く、出世欲も低い、争うことを好まない男性」と、ひとくくりにされることが多いようです。
その特性に対しては「女性に対して優しい」という前向きな評価と「男らしさに欠ける」という後ろ向きの評価とに分かれています。
総合研究大学院大学の長谷川眞理子教授は、草食系男子が出現するメカニズムを「繁殖に興味が薄い」⇒「繁殖をめぐる雄同士の闘争が減る」⇒「闘争心や葛藤が減る」⇒「セックスの要求も減る」⇒「優しい男」(草食系男子)――と分析しています。
その背景には、個室(子供部屋)を与えられ、パソコンや携帯電話が普及する時代に育ち、極度にパーソナル化された彼らの生活様式が深く関係しているといわれます。
セックスを面倒と思う20代男性は3割
こうして増え続ける草食系男子の草食系男子たる特徴は、特にセックスに対する意識に強く現れているようです。
例えば、医療系大手広告代理店が06年に行った「現代男性の性生活を中心としたライフスタイルに関する実態調査」によると、20代男性の約3割がセックスを「単なる習慣・義務・面倒くさい」と捉えています。
また、国立社会保障・人口問題研究所が05年に行った「第13回出生動向基本調査」によると、未婚者で性経験のない男性は20~24歳で33.6%、25~29歳で23.2%、30~34歳で24.3%でした。全体では、約3割が未経験です。
さらに、厚生労働省の「薬事工業生産動態統計」(08年)によると、コンドームの国内出荷数は1999年以降、連続して前年を下回っています。4年連続して前年比を上回ったバブル期とは対照的。主力ユーザーである若い層のセックス回数の減少と関係があるようです。
手の届くところの果実に手を出さない

恋愛やセックスに無縁ではないのに、積極的でもない
さまざまなデータは、肉食系男子が主流であった時代に比べて、最近はセックスレス傾向が一段と進んでいることを表しています。
草食系男子のセックス感は「恋愛やセックスに縁がないわけではないのに、積極的でもない」という点に端的に示されています。いわば、手の届くところに果実があるのに手を出さないのです。
このような環境下で増えてきたのが、経験の少ない男性(童貞も含む)と経験豊富な女性とが出会ってすぐに結婚し、新婚旅行先で陥りがちな「新婚ED」です。最悪の場合「成田離婚」を迎えるほど深刻な心因性EDです。
EDがセックスレスを招くことも
こうしたことから、草食系男子はEDになりやすいという傾向はあると思います。その理由は草食系男子の性欲が希薄だからです。性欲こそはセックスをしたいという欲求の原動力で、性欲が希薄なのに旺盛な勃起力があるということはありません。性欲が弱ければ勃起も弱いのが当然なのです。
ガイドは多くのED患者さんの悩みに耳を傾けてきましたが、欲情しない相手、つまり性欲を感じない相手に対してEDになるという悩みは少なくありません。欲情しない相手と性行為をしなければならない状況は間々あることですが、それで勃起が続かないのは至極当たり前のことでしょう。
ED経験のある方は、その時の自分は心底性欲に溢れていたかと自問自答してほしいと思います。大してセックスしたくもないのに、していたと思い当たる方は少なくないはずです。
草食系男子に限らず、ふだん、ほとんどセックスをしない生活を送っている人は、挿入のための勃起をする必要がありません。だからといって「セックスレスの人にEDは無関係」と考えるのは間違いです。
EDは単に勃起しにくい病気ではなく、陰茎の動脈が硬化することによる生活習慣病という面を併せ持っているからです。つまり「セックスレスだから、EDでも構わない」という考えは危険なのです。
人によっては、ひそかに自覚したEDをパートナーに悟られまいとするあまり、セックスレスとなる場合もあるでしょう。このようなケースには、勃起改善ができるバイアグラなどのED治療薬が効果的です。
テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体
●宮城県の高校生、オナニーのしすぎで死亡
宮城県在住の男子高校生が、上半身のみ衣類を着用した状態で死亡しているのが男子生徒自身の部屋で発見された。宮城県立病院の診断によると、精巣内から過度の精子が分泌され、脳波が興奮状態に陥った時に心肺が停止したと見られる。

死亡解剖の結果、この日青年は数十回にも及ぶ自慰行為をし、性ホルモンの過剰分泌が原因で急死したという。医学では性ホルモンの過剰分泌によっておこる症状を総称し、『テクノブレイク』と言われている。
テクノブレイクによる急死は年々増加傾向にあり、1997年の12~16歳の少年は全体の0.01%だったのに対し、年を増すごとに約3倍以上のペースで増え続け、本年は最高の0.3%にまで及んでいるという。
『オナニー死』だが、東京23区だけでも1年間に20~30の例、全国で200~300例はあると推測されている。

しかし腹上死やオナニー死というのは死因(疾病・損傷)ではなく、状態を指す言葉で、死亡した場合は病死・変死として扱われるケースもあるため、実際の数はこれよりも多いという。
http://www.fuzoku.sh/news/sonota/0076/index.html
では、どういう人がオナニー死するのか?
オナニー死の直接の死因はオナニーではなく、元々その人の持病や成人病等の疾患があり、そこに性的興奮の影響で、死に至るものだ。
つまり、高齢者や心臓や脳に疾患がある方、高血圧な方が危険ということなのだが、普段元気でも、自分の抱えている持病に気づかず、ある日突然オナニーの最中に死んでしまうこともあるという。
特に男性の場合は、射精時には激しい運動時と同等の負担が心肺機能にかかるので、気をつけてオナニーしよう!
http://www.fuzoku.sh/news/sonota/0076/index.html

●オナニー死を避けるために、気をつけたいこと
大量の飲酒後のオナニー
飲酒によって血圧が上昇する上に、オナニーをすることでさらに血圧や心拍数が上昇しますので、脳出血などの危険が伴います。 特に50代以上の方、脳や心臓に持病をお持ちの方は特に気をつけましょう。
人前や屋外でのオナニー
「誰かに見られたら…」などというシチュエーションに興奮するのもわかりますが、過度の興奮状態により、 血圧や心拍数が上がりすぎて起こる脳出血や心拍異常にご注意を。
道具を使ったオナニー
紐や手錠等で自身を縛って行う自縄オナニーなど、特殊オナニーをしているうちに窒息死ということも多い。
寸止めオナニー
これも間違ったオナニーに含まれますが、寸止めオナニーは心臓に掛かる負担が大きいとされています。 勃起状態を維持するために血液を延々と送り続け、興奮状態が長く続いて圧力が掛かり続けるのですから大変危険です。
間違ったオナニー
床オナニーなど、刺激の強いオナニーは体への負担も大きく、死を招く可能性も高くなります。
●女にモテるようになるホルモン テストステロン
●女にモテるようになるホルモン テストステロン
●強い骨や筋肉をつくるテストステロン
テストステロンは男性の骨や筋肉を強く保つます。 セックス行為中にオーガズムと射精の前に、通常よりも3~5倍高いレベルが自然に放出されます。
たとえオッサンでも、このホルモンさえ多く分泌することができれば女にモテるようになります。
さて、ではどのくらいの影響力があるのかというと、まったくモテないラットのオスに、このホルモンを注射すると、途端にメスが群がってくるほどです。
それほどの凄まじい威力があります。
でもなぜテストステロンをたくさん分泌する男に、女は引き寄せられるのでしょうか?
それは健康で体格がよく、生殖力の高い男ほど、このホルモンを多く分泌しているということを女性は本能的に知っているからなのです。
感覚的には多く分泌している男というのは好戦的で男らしく、
少ない男は女性的でやさしいと思っていれば間違いありません。
最近では、前者を肉食系男子、後者を草食系男子などとよぶことが多いようです。
下記はWikipediaからの引用です。
●テストステロン(testosterone)は、ステロイドホルモンで、男性ホルモンの一種。
一般に30歳ごろから減少しはじめ、年1–2%の割合で減少する。テストステロンの減少は男性更年期と 呼ばれるが、女性の更年期ほどには急激にホルモン分泌は変化せず、身体や精神に与える影響も個人差が大きい。
ストレスなどで急激な減少を起こすと、男性更年期障害を起こす。テストステロンの減少率は個人差が大きく、70代になっても、30代の平均値に匹敵するテストステロン値を維持している男性も多い。
●体のどこで作られて、どのように分泌していますか?
男性の場合、約95%が睾丸(精巣)の中で、残る5%が副腎で合成され、分泌されていると言われています。
テストステロンの原料はコレステロールで、体内で複雑なプロセスを経てテストステロンに生合成されています。
テストステロンの分泌量は、 脳からの命令でコントロールされています。
成人男性が精巣で1日に分泌するテストステロンは、7mg前後と言われています。
●テストステロンの分泌を増やすためには?
体内で産生するテストステロンの原料はコレステロールですから、バランスの良い栄養摂取が必要です。もちろん、コレステロールの過剰摂取は問題があります。
次に、適度な運動を維持することと、十分な睡眠、規則正しい生活リズム、ストレスを溜めない健康的な生活習慣が必要です。
栄養摂取だけで運動しなければ、言うまでもなく太ります。肥満はテストステロンの分泌を低下させるため、逆効果になります。
人並み以上にテストステロンの分泌を増やすには、規則正しい生活リズムとストレスを溜めない生活習慣を基本に、日々の食生活とトレーニング量をバランス良く増やして、維持する事と考えます。
極端なダイエットや菜食主義のために、結果的にコレステロールの摂取が不足すると、原料不足でテストステロンの分泌が不足してしまう恐れがあります。
テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体
●人間がどのように性欲をかき立てられるか解き明かすことに成功した
ゆかりがいろいろ調べた結果、その気にさせるには
男性にはモロ画、女性にはストーリ性の強い言葉責め

Secrets of Online Sex
大規模な調査で人間の性行動の思いがけない実態に迫った衝撃作
『性欲の科学―なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか』
2012年02月13日(月)ジェシカ・ベネット
当時ボストン大学の博士課程だったオギ・オーガスは、自分が住んでいるアパートのロビーで隣人のゲイのカップルに出くわした。
――セックスについての大規模調査だ。
オーガスの研究対象は人間の性的欲求だ。
人間の脳はどうやって「その気」になるのか、ということだ。
「僕たちの専門分野で、性欲について研究した人はそれまでいなかった。」
「だけど、高度な認知機能と性的行動は、どちらも同じ神経原理で動いているんだ」
アダルト検索ワードの1位は?
人間の性行動について「世界最大級の研究」を行い、新著『性欲の科学――なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか』(邦訳・阪急コミュニケーションズ)を出版した。
2人は4億の検索ワーズと数十万の官能小説、4万のアダルトサイトなどを分析し、1億人以上の性行動を突き止めて、人間がどのように性欲をかき立てられるのか(そしてどんな風にしてポルノのネットサーフィンに駆り立てられるのか)、神経科学で解き明かすことに成功した。
人間の性研究として最も学問的な手法を取ったとはいえないかもしれない。「キンゼイ・レポート」で名高い生物学者のアルフレッド・キンゼイは、性生活について1万8000件以上もの聞き取り調査を実施した。だがオーガスとガダムの研究結果は、読者を楽しませ、驚かせるには十分すぎるほどだ。
現在、ネット上のポルノにはセックスについて人々が想像できるかぎりのあらゆるシチュエーションがそろっている。だが、アダルト検索の人気ワード、つまり人々の性嗜好というのは意外と平凡な範疇に落ち着いている。全検索ワードの80%を、たった20の人気ワードが占めているのだ。
1番人気の検索ワードは何かって? 「若い子」だ。
4番目に人気なのは「乳房」。
男性と女性では異なるメカニズム
男性というのは女性の生体構造に目を向けるようにできているという。乳房、女同士のキス、女性のお尻が写った写真――どれを見たって、男は「その気」になれるものだ。
世界で1番人気のアダルト動画サイト「ポルノハブ」
最も検索されている単語は、大方の予想する「ティーン」や「チアリーダー」ではない。なんと、「ママ」だった。
「その気」になるための男性の脳が単純なスイッチだとしたら、女性の脳は「F1戦闘機のコックピット」のようなもの。ワイヤーやボタン、信管が複雑に張り巡らされている。
だから、男性がその気になるには美しい女性が1人いれば事足りる。
ほとんどの女性は単なるイケメンや割れた腹筋を見せられただけでは性欲に火がつかない。女性は、気分的にもその気にさせられないとダメなのだ。
「女性というのは、リラックスして安心できて、求められていると感じられる状況で、そのうえ身体的にもそそられないとダメなんだ」